記事内に広告が含まれています。

【矢板市こども未来館】に行ってきた!|雨の日でも安心!そして、0歳からOK!

矢板市こども未来館レビュー こどもの遊び場

「無料でここまで遊べるの?!」

雨の日や暑い日でも、親子で安心して過ごせる場所を探しているママ・パパへ。

今回は、栃木県矢板市にある【矢板市こども未来館】に0歳の息子と一緒に行ってきました!

実際に遊んでみたからこそわかる、「赤ちゃん連れでも安心」「無料とは思えない充実ぶり」を写真付きでレポートします。

授乳室やおむつ替えスペースなどの設備もママ目線でチェックしたので、ぜひ参考にしてくださいね!

1. どんなところ?

パパ
パパ

料金はいくら?

ママ
ママ

矢板市の人じゃないと入れないの?

そんな疑問を持った方のために、まずは【矢板市こども未来館】の基本情報をまとめました!

概要名内容
施設名矢板市こども未来館
住所栃木県矢板市本町2-25
料金無料(イベント参加費別途)
営業時間9:00~18:00
1階
休館日月曜日(祝日の場合、翌日)
第3日曜日、年末年始
駐車場の有無無料駐車場 約40台分
対象年齢【1階こどもの広場】0歳~小学2年生まで
(日・祝日・学校長期休暇時は、小学生も利用可)
【2階学習室】~18歳まで
利用の対象矢板市内・市外どちらの方も利用可◎
受付方法受付にて利用人数等の記入
現在は、予約不要で入れました。

2. 館内の様子は?

ともなりくんがお出迎え

まず、最初に感じてことは、「全体的にとても広い!」ということです。

そして令和3年2月11日(木)に開設されたとのことで、施設内はとても綺麗で衛生面も安心でした!

ここからは、それぞれのエリア別に詳しく紹介していきたいと思います。

スタッフさんの雰囲気

まず入り口から入ったら受付は、事務室にて済ませておきましょう!

  • 利用時間
  • 利用人数
  • 市内か市外在住か

などを記入します。受付の際にもスタッフの皆さんが、優しく対応してくれます。

初めて訪れた時には、受付の仕方もわからず困っていましたが、優しく声をかけてくださり子どもに対しても穏やかに接してくださいました!

何かわからないことがあったら、気軽に声をかけてみましょう

矢板市こども未来館館内マップ
引用:矢板市こども未来館パンフレット

【1階マップ】

矢板市こども未来館館内マップ
引用:矢板市こども未来館パンフレット

【2階マップ】

アスレチックエリア|ワクワクが止まらない!

矢板市こども未来館アスレチック
引用:矢板市こども未来館
https://yaita-kids.jp/

アスレチックエリアには、なんと大型の遊具が4台もありました!

それぞれに個性があって、どこから遊ぶか迷っちゃうほどのボリューム感です。

中でも人気なのは、滑り台やトンネル見たことのない不思議な遊具まで!

「これ、どうやって遊ぶの?」「ここに登れるの!?」なんて、初めての遊具が子どもの探究心と好奇心をぐんぐん刺激してくれます◎

矢板市こども未来館遊具

その他にも、ロッククライミング風の壁が2か所ありました。

高いところまでよじ登るドキドキ感に、子どもたちの目はキラキラ!難易度もちょうどよく、何度も挑戦したくなるような仕掛けになっています。

足元には、厚めのクッションマットが敷いてあって安心して見守ることができます!

アスレチックエリアでは、小さい子向けのエリアとは違い、しっかり体を使って遊べるので「そろそろ全身で思いきり遊ばせたい!」という時にぴったりだと思いました。

見守る大人もちょっとワクワクしちゃう、そんな冒険スポットです!

小さい子向けエリア

矢板市子ども未来館0歳児エリア
矢板市子ども未来館0歳児エリア

そして小さい子向けのエリアでも人気だったのが、4台の乗り物系遊具です!

みんな大好きアンパンマン号ショベルカーなど、ひとつひとつ個性があって子どもたちの「乗ってみたい!」を刺激してくれます。

さらに、少し落ち着いて遊びたいときには、絵本コーナーや紙芝居、おもちゃコーナーも充実していました◎

釣り遊びや本格的なおままごと、レール系のおもちゃも充実していて、遊びの幅が広いのが魅力です。

「今日はどれで遊ぶ?」「もう1回のる!」が止まらない、そんな笑顔がたくさん見られるエリアでした。

お絵描きエリア

事務室の前は、お絵かきが楽しめるエリアになっていました。

テーブルには、たくさんの色のペンが並んでいて子どもたちも楽しそうにお絵描きをしていました!

また季節によって、七夕仕様になって短冊にお絵描きをしたり、クリスマス仕様になってオーナメント風になっていたりできるのも魅力的です。

季節のイベントを「お家でこなすのは、一苦労」なんて時には、矢板市こども未来館に頼るのもありだと思いました!

3. 実際に0歳と遊んだ感想

小さな子向けには、どんなおもちゃがあった?

矢板市こども未来館おもちゃ紹介
矢板市こども未来館知育おもちゃ紹介
ひなこ
ひなこ

小さい子向けのおもちゃがたくさん!

この施設、遊具だけじゃないんです…!

おもちゃの種類がとにかく豊富! 積み木にキッチンセット、知育おもちゃまであってどの子も夢中になって遊んでいました◎

あと、私がひそかにやってるのが…

気になるおもちゃを矢板市こども未来館」で試してから買うスタイルです!笑

「これ家でも遊んでくれそうかな?」って、様子を見られるのが地味に助かってます😂

家ではなかなか揃えられないアイテムも多くて、「こんなおもちゃあったんだ〜!」って大人も新しい発見があるかもしれません。

0歳でも安心して遊べる?

矢板市こども未来館おもちゃ紹介プレイジム
ひなこ
ひなこ

安心して遊べました!

0歳からの赤ちゃん用スペースがあるので、実際に息子は2ヶ月の頃から「矢板市こども未来館」を利用しています!

ただ休日は、混雑することが多いので平日よりは注意して子供を見ている必要があります!

そして、わが家が特にお世話になったのはこちらのプレイジムです。

生後2ヶ月で初めてプレイジムに出会って、「こんなに反応するんだ…!」って感動した思い出があります。

その後、自宅でも購入に至ったのは言うまでもありません(笑)

ハイハイ・つかまり立ちができる子が遊べそう?

矢板市こども未来館0歳児エリア
ひなこ
ひなこ

とても楽しんで遊べました!

現在つかまり立ちステップの息子は、0歳児用のアスレチックで、つかまり立ちの練習をしていました。

さらに周りで遊んでいる子どもたちにも興味津々で、人間観察も楽しんでいるように見えました。

もし、ハイハイ・つかまり立ちがまだです!という子もお座りして積み木を楽しんだり、ちいさなおもちゃもたくさんあるので、退屈せずに遊ぶことができます!

利用者の年齢層は?

  • 0〜1歳:25%
  • 2〜3歳:35%
  • 4歳以上:40%

という感じで、全体的には満遍ない感じでした!

そして、休日は「兄弟で楽しんでいる家族が多い」という印象でした!

4. 設備面(ママ目線で)

矢板市こども未来館トイレ

ここでは、ママ目線で気になる設備の紹介をしていきます!

設備ある?ない?詳細
授乳室ある少し簡易的(カーテンで仕切られ、イスがあります。)
おむつ替えスペースあるよくあるトイレに併設されているタイプ
おむつは、持ち帰り必須。
トイレのきれいさきれい保育園のような雰囲気で、かわいい
ベビーカーOK?OK入口まで
休憩スペースの有無ある1階と2階
食事はできる?ある持ち込みOK
2階で食べることができます。

でもワンオペのおでかけって、ちょっとした“ぐずり対策”がカギですよね…。

最近我が家でハマってるのが【やちゃいチップス】なんです!

素材そのままで安心だし、私もつい一緒にパリポリ(笑)おでかけバッグに1つあると安心です◎

5. 混雑状況とおすすめの時間帯

遊ぶ子供

混雑状況まとめ

曜日時間天気混雑状況人数目安
日曜日10:00混んでいる子ども15人くらい+保護者
金曜日9:00晴れ空いている子ども3人+保護者
火曜日14:00晴れ空いている0組
ひなこ
ひなこ

やっぱり、平日は空いてる!

平日でも時間帯によっては、貸切で楽しむことができてホクホクです(笑)

そして休日は、土曜日より日曜日・祝日が混んでいると思いました!

また、休日では矢板市外の方も多く利用していました!

おすすめの時間帯は?

ひなこ
ひなこ

13:30から午後部がスタートします!

平日の9:0013:30ぴったり

もしくは、休日の13:30が狙い目かなと思って利用しています。

6. まとめ|こんな人におすすめ!

矢板市こども未来館おもちゃ紹介
こんなママにぴったり!
  • 0歳〜3歳くらいの子がいるママ
  • 雨の日に遊び場を探しているママ
  • 気軽に立ち寄れる遊び場を探しているママ

実際に行ってみて、「ここ、本当にありがたい…!」って思える場所でした。

赤ちゃんから幼児まで楽しめる工夫が詰まっていて、ママも安心して見守れる空間です。

天候を気にせずに遊べるし、遊具のバリエーションも豊富で、子どももずーっとニコニコさん!

何より「また来たい!」って自然に思えるくらい、親子にとって過ごしやすく、居心地のいい場所でした◎

はじめて行く方でも、気軽に楽しめるので安心して行ってみてくださいね〜!


\ほかにも矢板市の遊べる場所、探している方へ/

こちらの記事では、雨の日も晴れの日も楽しめるスポット「あそびのくに」を紹介しています!

「今日はどこ行こう?」の参考に、ぜひチェックしてみてくださいね。

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

※この記事の内容は執筆時点の情報をもとにしています。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました