記事内に広告が含まれています。

自立支援教育訓練給付金って?高等職業訓練促進給付金と併用した話

自立支援教育訓練給付金と高等職業訓練促進給付金を併用した方法について シンママ給付金

「自立支援教育訓練給付金」と「高等職業訓練促進給付金」って、何が違うの?

実際に3つの給付金を活用してるシングルマザーの私が、それぞれの制度をわかりやすく紹介しています!

これから「自立支援教育訓練給付金」と「高等職業訓練促進給付金」の併用を考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

こんなことがわかる記事です
  • 自立支援教育訓練給付金の対象は?
  • 実際の申請手続きと流れ
  • 併用している体験談

自立支援教育訓練給付金とは?

PCで調べている様子
シンパパ
シンパパ

どんな制度なの?

育児や生活で忙しい中でも、資格を取って「安定した仕事に就きたい」「キャリアアップしたい」と思っているシングルマザー・シングルファザーのための制度です。

また、あらかじめ指定された「教育訓練給付講座」を受講し、修了した場合に受講に要した経費の一部が支給となります。

自立支援教育訓練給付金は、講座が終了した後に支給される制度

実際に支給される金額は?

豚さんの貯金箱
シンママ
シンママ

いくら支給されるの?

私の場合、教育訓練給付金が対象となるので435,260円がひとり親自立支援教育訓練給付金として給付予定になっています。

自立支援教育訓練給付金がいくら給付されるかは、受講するママが教育訓練給付金の対象となるかどうかで支給額が変わってきます。

まず雇用保険に加入していた期間などが関わってくるのですが、

自分が教育訓練給付金の対象となるのか詳しく知りたい方、まずはこちらからチェックをしてみてください!


そして教育訓練給付金のなし・ありそれぞれの状況によって、以下の金額が給付されます。

教育訓練給付金なし

対象講座の受講料の60%に相当する額上限年間20万円。専門実践教育訓練指定講座については、40万円×修業年数、上限160万円。)を支給されます。

教育訓練給付金あり

対象講座の受講料の60%に相当する額から教育訓練給付金の支給額を差し引いた額を支給されます。


またどちらの場合でも、受講料が1万2千円を超えない場合には支給されないので注意しておきましょう。

これだけでは少し分かりづらいと思いますので、実際に私の所要費用から受け取れる金額をそれぞれ見てみましょう。

教育訓練給付金なしの場合

所要費用(受講費+入学料)=892,100円

専門実践教育訓練指定講座ではないので、

自立支援教育訓練給付金として20万円が給付

教育訓練給付金ありの場合

所要費用(受講費+入学料)=892,100円

60%程度が支給されるので、892,100円×60%=535,260円

教育訓練給付金の対象となるので、

  • 教育訓練給付金として100,000円
  • 自立支援教育訓練給付金として435,260円

このように教育訓練給付金が対象であるか、そうでないかによって給付金額が異なるります。

対象の講座は?

シンパパ
シンパパ

どんな講座が対象なの?

対象となる講座は、雇用保険制度の教育訓練給付の指定講座となっています。

指定講座のジャンルは幅広く、「事務系」「IT系」「介護・福祉系」など、今後の就職や在宅ワークにも活かせるスキルが学べます。

例えば、

  • 保育士
  • 建築士
  • 日商簿記(簿記検定試験)
  • ファイナンシャル・プランニング技能検定試験
  • 介護職員初任者研修 など

「対象となる講座や資格を調べたい!」という方はこちらからチェック!

「とりあえず一覧を見てみたい」という方はこちらからチェック!

対象となるのは、約17,000講座!

対象となる人は?

シンママ
シンママ

私は対象なのかな?

ここでは、対象となる条件が4つあるので紹介していきます。

  • 20歳未満の子どもを育てている、シングルマザーまたはシングルファーザー
  • 児童扶養手当をもらっている、またはそれと同じくらいの収入の人
  • 「この講座を受けると、就職や安定した仕事に繋がりそうだね」と自治体が判断してくれる
  • 過去に自立支援教育訓練給付金を受給していない

これら全てが該当するママ・パパは、「自立支援教育訓練給付金」支給の対象なるので申請が可能となります。

条件を4つを満たす方が対象!


対象となる講座や条件などは、高等職業訓練促進給付金と同じ部分がいくつかあることがわかりました。

その条件のもと、同じ講座でも自立支援教育訓練給付金と高等職業訓練促進給付金の併用ができる場合があります。

自立支援教育訓練給付金の申請書類は?

申請書類の例

ここでは実際の「自立支援教育訓練給付金」の申請時に準備した書類や、実際に届いた書類について紹介します。

事前申請
  • 講座や学校のパンフレット
  • 本人確認書類
  • 自立支援教育訓練給付金の申請書
修了後申請
  • 本人確認書類
  • 指定講座証明書
  • 講座修了証

※自治体や講座によって多少異なるので、あくまで参考にしてくださいね!

申請前に準備したもの

  • 講座のパンフレットやWeb資料(対象講座であることを確認するため)
学校概要例

面談の際に、講座の情報がわかるものを提出しました!

こちらの資料は、学校のオンラインカウンセリングを受けた際にメールでいただいたものです。

  • 本人確認書類(マイナンバーカード)

申請後、実際に届いた指定講座証明書

自立支援教育訓練給付金証明書例

こちらは市役所に申請内容を確認してもらい、「この講座、 自立支援教育訓練給付金の支給対象です」と認定された証明書です!

面談や事前申請が終わった後に郵送で届いたのですが、現時点(受講期間中)では使う機会がないので大切に保管しておきます!

指定番号のところが01番だったので、

ひなこ
ひなこ

他に利用した方がいないのかも?

実際に自立支援教育訓練給付金を活用しているシングルマザーは、高等職業訓練促進給付金よりも少ないのが現状です。

▶︎データ別に見るシングルマザーの給付金事情については、こちらの記事で紹介しています。

自立支援教育訓練給付金の申請方法は?

そして「制度を使いたい!」と思ったら、まずは自治体に相談からスタートです。

私は栃木県で申請しましたが、基本の流れは全国ほぼ共通とのことでした。

自治体に相談

インターネットアカデミーの対面質問

まずは、住んでいる地域の自治体(こども課)に電話で問い合わせます。

ひなこ
ひなこ

自立支援教育訓練給付金についてと伝えましょう。

そして、面談の日程を調整してもらいます。

ポイント
  • 高等職業訓練促進給付金の併用を考えている場合、この時点で一緒に問い合わせる。

私の場合、自立支援教育訓練給付金高等職業訓練促進給付金の面談を同日に行なってもらいスムーズに手続きができました。

面談を受ける

ブラックパンツスーツ

面談では、「講座が対象かどうか」「条件を満たしているか」などもチェックしてもらえます。

この時に、自分が受けたい講座のパンフレットなどを持参するようにしましょう。

ポイント
  • 受講前に申請が必須!
  • 経済状況や現在の働き方、資格の活かし方について聞かれる!

まず、自立支援教育訓練給付金の申請前に講座をスタートしてしまうと支給対象外になることがあるので注意しましょう。

面談では、経済状況や現在の働き方、資格の活かし方について聞かれました。そんなに難しく考えずに、素直に答えて問題なかった印象です。

面談後、すぐに申請書を提出!

自分のスキルアップのために勉強をするまま

申請書のフォーマットは自治体ごとに異なるため、必ずもらったものをその場で記入しましょう。

問題なければ、先ほど紹介してある「指定講座証明書」が郵送で届きます。

こちらは受講終了後に使うものなので、大切に保管しておきます!

ポイント
  • 申請書は、自治体からもらう!
  • 「指定講座証明書」は大切に保管!

講座受講後、給付金が振り込まれる

嬉しすぎる人

対象講座の受講が終わったら、「指定講座証明書」「修了証明書」を持って各自治体に向かいましょう。

「指定講座証明書」「修了証明書」を提出した後、指定口座に「自立支援教育訓練給付金」が振り込まれます。

ここでの注意点は、給付金は受講後にまとめて支給されることです。

なので、申請前に「入学金+受講料」をどうやって工面するのかという点も考えておきましょう!

ポイント
  • 「指定講座証明書」+「修了証明書」を提出
  • 自立支援教育訓練給付金は受講修了後に支給される

高等職業訓練促進給付金との違いは?|よくある混乱①

高等職業訓練促進給付金と自立支援教育訓練給付金の比較表

高等職業訓練給付金と自立支援給付金の概要は、それぞれ似ているところがありますが

  • 生活費の支援を目的とするなら高等職業訓練促進給付金
  • 学費の支援を目的とするなら「自立支援教育訓練給付金

という感じで棲み分けをされているそうです。

また私の場合、同じ講座で両方の給付金を受け取れることになったので、

どちらかの給付金を申請している方は、早めに自治体に確認をしてみましょう。


高等職業訓練促進給付金の申請について、実体験をまとめた記事はこちらからチェックできます。

▶︎ 面談で否認されたシングルマザーのお話

▶︎ 高等職業訓練促進給付金っていくら受け取れた?

教育訓練給付金との違いとは?|よくある混乱②

一般教育訓練給付金と自立支援教育訓練給付金の比較表

自治体に自立支援教育訓練給付金の相談に行くと

教育訓練給付金も対象なので、
ハローワークにも問い合わせて

と言われました。

名前が似過ぎていて、正直混乱しましたが実際にハローワークに行くと併用が可能とのお返事をいただけました。

「自立支援教育訓練給付金」を申請する時は、ハローワーク教育訓練給付金の対象となるかをチェック!

一般教育訓練給付金には、事前申請が必要ないので「申請してない!」という方も安心してください!

受講修了後、1か月以内でしたらハローワークでの申請が可能なので問い合わせてみましょう。


ハローワークの教育訓練給付金についても、自分が給付対象となるかの確認はこちらのチェックシートが便利です。

自立支援教育訓練給付金|注意点まとめ

ベビースイミングの持ち物リスト
  • 講座の申込のタイミングに注意!
  • 自治体、ハローワークに要確認!
  • 支給は一度きり!
  • 支給は講座終了後!

まず、面談より前に講座への申込・講座の受講開始はNGです!

原則、「自立支援教育訓練給付金」の給付対象外になりますので、自立支援教育訓練給付金の申請の後に講座の申し込み手続きを行うようにしましょう。

そして「自立支援教育訓練給付金」の支給は講座終了後です。

自立支援教育訓練給付金は先払いされないので、受講したい講座が決まったら「入学金や受講料の準備」を優先して行うようにしましょう。

「自立支援教育訓練給付金」の支給は一度きりですので、丁寧に選んで受講を開始しましょう。

そしてその講座が給付の対象となるのか、厚生労働省の「教育訓練講座検索システム」事前チェックしておきましょう。

最後に

ママと子供が楽しそうに海で遊ぶ様子
  • 高等職業訓練促進給付金との併用ができた
  • 教育訓練給付金との併用ができた
  • まずは自治体に相談!

ここまで紹介してきた自立支援教育訓練給付金は、「短期間でスキルを身につけたい!」という方にぴったりの制度です。

そして、高等職業訓練促進給付金と教育訓練給付金の併用ができる可能性もあるので

「この講座、気になるかも…」と思ったら、まずは自治体に相談してみましょう!

皆さんの一歩を踏み出すきっかけになれたら嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。