そういえば、高等職業訓練給付金と傷病手当は併給できるの?

どっちかが止まったらどうしよう…。
そんな不安を感じていたのは、まさに私自身です。
実は、2025年1月に高等職業訓練促進給付金の制度を活用して講座の受講を始めたものの、途中で体調を崩してしまいました。
その結果、勤めていた会社では時短勤務から休職、そして退職することに…。
収入がなくなることが心配で「傷病手当と高等職業訓練促進給付金は一緒にもらえるの?」と心配しましたが結果、併給OKとのこと。
この記事では、傷病手当と高等職業訓練促進給付金の併給について詳しく紹介しています!
私の状況|休職中でも講座は継続

体調を崩す前の私は、高等職業訓練促進給付金を活用しながら時短勤務で働いていました。
そして、過労から体調を崩し休職をすることに…。

休職したら給付金がなくなるんじゃ?
と不安になりました。
ただ、オンラインでの受講が可能な講座だったことが救いで休職中も継続して受講をすることができていました。
給付金が無くなってしまう不安

この当時、頼みの綱は高等職業訓練促進給付金でした。
もし仕事を辞めたことで給付が無くなってしまったら、収入がほとんどない状況に陥ってしまいます。
ただ、高等職業訓練促進給付金があったとしても、子供を育てていくのにもっとお金が必要なのは変わりがありませんでした。
そして休職中に受け取れる傷病手当についても、申請をしようと考え始めたんです。
この時点で不安なことがありました。それは、
- 高等職業訓練促進給付金は、「働いていた→辞めて無職」でも受け取り続けられるのか
- 傷病手当は、高等職業訓練促進給付金と一緒に受け取れるのか
ということでした。
そしてこの二つを確認するべく、住んでいる自治体のこども課と加入している協会けんぽに問い合わせてみました。
自治体への確認|給付金はそのまま支給だけど…
まずは住んでいる自治体に問い合わせました。

仕事を休職して、退職するかもしれません。
と、現状を正直に話してみました。

体調の面から講座の受講に支障がなければ
給付金の支給に変更はありません。
とのことでホッと一安心ができました。
ただし注意点として、「自治体によって判断が異なる可能性がある」とも言われたので、必ず自分の自治体で確認するのがおすすめです。

状況が変わったら連絡をするようお願いします。
ともおっしゃっていたので、状況が変わり次第申告するようにします。
あとで申告していないことが「バレた」なんて場合には、給付金返還の可能性も否めないとのことだったので正直に言って安心感することができました。
協会けんぽへの確認|傷病手当との併給はOK!
次に、傷病手当を申請する予定の協会けんぽにも確認してみました。

仕事を休職して傷病手当を受給したいです。
高等職業訓練促進給付金との併給は可能ですか?

高等職業訓練給付金との併給は問題ありません。

傷病手当の給付額にも影響はありません。
とお返事をいただけました。
協会けんぽからの傷病手当と自治体からの傷病手当は、併給ができることが確認できました。
こちらも都道府県によって異なることがあるので、確認をしてから申請をした方が安心だと思いました。
実際のスケジュール|注意点まとめ
無事に傷病手当と高等職業訓練促進給付金の併給ができることが確認できたので、
ここからは傷病手当と高等職業訓練促進給付金について実際の給付スケジュールを紹介していきます。

気になる申請から給付までの期間ですが、
高等職業訓練促進給付金は、申請から1ヶ月以内に振り込みがあります。
傷病手当は、申請から1ヶ月以上かかることがあります。
このタイムラグを頭に入れておかないと、「支払いに間に合わない!」なんてことにもなりかねないので注意が必要です。
よくある質問(FAQ)

ここからは、よくある質問をまとめてみたので紹介していきます。
このほかにも気になることがありましたら、ページ下の問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせくださいね。
- Q高等職業訓練給付金と傷病手当は、併給できますか?
- A
はい、可能です。
ただし、講座を継続して受講していることが条件です。
- Q高等職業訓練給付金と傷病手当を併給すると、給付額に影響はありますか?
- A
いいえ。
私の場合、影響はありませんでした。
- Q講座は、在宅受講でも大丈夫ですか?
- A
はい。
私の場合、大丈夫でした。
- Q受講途中で仕事を辞めても、高等職業訓練給付金はもらえますか?
- A
はい。就労状況は関係ありませんでした。
- Q傷病手当は、いくら貰えましたか?
- A
私の場合、約11万円です。
詳しくは、こちらの記事で紹介しています。
まとめ|迷ったらすぐに相談しよう

まず不安なことがあったら勇気を出して、相談することが先決です。
モヤモヤ悩んでいても解決しないことは、タイミングをみて各自治体や社会保険会社に問い合わせてみましょう。
直接出向かなくても、メールや電話で済ませられることがほとんどです!
そして、高等職業訓練の講座を受講している学校でも注意が必要です。
ここで無断欠席が続いたり、講座に参加していないと都度提出が必要になる単位証明で単位が足りなくなってしまうことがあります。
そして最悪の場合、給付対象外になる可能性もあるとのことなので心配な方は、学校にも相談をしておくと安心です。
これらの注意点に気を付けながら、スムーズに高等職業訓練促進給付金や傷病手当の申請を行いましょう。
関連記事|あわせて読みたい!
これから高等職業訓練促進給付金の申請を考えている方にぴったり!一番人気の記事なので、ぜひチェックしてみてください!
ここでは、面談に一度落ちてしまった私が、面談に落ちない方法を紹介しています。
コメント