シングルマザーの私は、子育てと仕事の両立が難しくて退職をしました。

子供との時間を優先したい!

教育費を貯めたい!
当時、働き方に悩んでいた時に参加したのが「ハローワークのキャリアコンサルティング」。
今回は、その内容を詳しく紹介していきます。
- 当日の流れ
- 相談して良かったこと
- 相談して気になったこと
ハローワークのキャリアコンサルティングとは?


キャリアコンサルティングって
どんなもの?
厚生労働省が事業委託している、キャリア形成・リスキリング推進事業が行なっているもの。
内容としては、仕事やキャリア・リスキリングについて専門家に相談ができるんです。

種類は、3つに分けられます。
- ジョブカードを活用したもの
- 教育訓練給付の受給に伴う訓練前に行うもの
- 特定支出控除制度を利用するためのもの
今回、私が参加したのは「ジョブカードを活用したもの」
次の項目では、どうしてキャリアコンサルティングに参加しようと思ったのかを紹介していきます。
シングルマザーが参加した理由


シングルマザーの私が
参加した理由は、2つ!
- 失業保険の活動実績になる
- 働き方について相談したい
ここからは、私の状況も踏まえて詳しく紹介してきます。
失業保険の活動実績になる

まず一つ目は、失業保険を受給していた際に活動実績としてカウントされるということ。
失業保険を受給するために、活動実績が毎月2回以上必要でした。

職業相談って
対面だから苦手…。
毎月、ハローワークでの職業相談を2回するのは正直気が引けます。
そんな時にオンラインでも相談ができる、キャリアコンサルティングを活用することを選びました。
働き方について相談したい

2つ目は、子育てと仕事の両立についてモヤモヤと悩んでいる毎日。

子育てと両立するには
どうするのがベストなの?
相談できる相手も身近にいなかったので、とにかく相談がしたい!と思いハローワークのキャリアコンサルティングに参加してみたんです。
キャリアコンサルティング|当日の流れ

そんなキャリアコンサルティングでは、どんなことが行われるのでしょうか?
ここからは、私が実際に体験した内容を順番に紹介していきます。
- 受付・案内
- 簡単なプロフィール確認
- 相談内容をヒアリング
- 話しながら自分の優先順位が見えてくる
- キャリアの方向性を一緒に確認
- 最後にアンケート記入して終了
受付・案内

まずハローワークに到着したら、受付を済ませました。

キャリアコンサルティングで
伺いました。
するとすぐに、指定の個室に案内してもらえました。
簡単なプロフィール確認

そして個室に入ると、まず担当の方に挨拶をいただきました。
続いて、以下のような内容を質問されました。
- 名前
- 年代
- 現在の求職状況
- 相談したいこと など

子育てと両立するには
どうするのがベストなの?
相談内容を詳しくヒアリング


1人で子育てをしながら
バランスの取れた働き方をしたい。
そして先ほどの質問の流れから、相談したい内容の深掘り(ヒアリング)をしていただきました。
- ワークライフバランスの中で、今一番大事にしたいことは?
- パート・フルタイムどっちで働く?
- パートでどれくらいの収入が必要?
こんな質問に答えていくうちに、自分が本当に大切にしたいことが少しづつ見えてきます。
話しながら自分の優先順位が見えてくる


自分ってこんなことを
思っていたんだ!
- 今は子どもとの時間を大事にしたい
- 実家のサポートも受けながら、パート+副業が理想
- 将来的には、ITスキルを活かして本業に
こんな感じでヒアリングを通して、自分の頭の中が整理されていく感覚になりました。
キャリアの方向性を一緒に確認

そして担当の方からの提案もあり、
- ITスキルを活かせる時給制パート
- 副業から始めて、本業化を目指す
という2本柱のプランで自分自身も納得することができました。

将来に対して、
少しだけ前向きになれた!
ただ、キャリアコンサルティングでは職業案内は行なっていないのでここまでで終了。
最後にアンケート記入して終了

最後は、スマホで簡単なアンケートに答えて終了しました。

所要時間は、
1時間30分ほど!
キャリアコンサルティング|気になった点

- 職業訓練と高等職業訓練を勘違いしていた
- 女性の方に担当して欲しかった
- ヒアリングを丁寧にして欲しかった
大前提に、私は神経質なので皆さんは気にならないかもしれません!
その上で、こんなふうに感じることもあるんだ〜と読んでいただけたら嬉しいです。
職業訓練と高等職業訓練を勘違いしていた

当時、シングルマザーの給付金の「高等職業訓練促進給付金」制度を活用していたことを説明すると

ん?話が噛み合わない
と感じる場面が何度かありました。
「職業訓練との違い」を説明し直すこともめんどくさかったので、そのままコンサルティングを終えましたが
個人的には、もう少し慎重にお話を聞いてくれると嬉しいな〜と感じました。
女性の方に担当して欲しかった

男性の担当者さんが嫌だったわけではないのですが、女性の方に担当してもらえた方が
もっと打ち明けられたかもしれない。と感じる場面も何度かありました。
会話の中で出産・育児について話すときも、男性の担当者さんは少し気まずそうでした!

応募の時点で選択ができると
良いのかも!
ヒアリングを丁寧にして欲しかった


あ、もう終わり?
ヒアリング中に話を遮られたりはしませんでしたが、コンサルティングが終盤に差し掛かると

この人はこういうタイプだな〜。
と決めつけられてるかも。と感じた会話も出てきました。
少し残念な点もありましたが、無料でここまで相談に乗ってもらえたのでトータル的には満足です。
キャリアコンサルティング|良かった点

- 無料で相談ができる
- 話すことで自分を客観的に見られる
- 自分に合った働き方をひとつ見つけられた
無料で相談ができる

今回、ジョブカードを活用してハローワークのキャリアコンサルティングに参加しましたが
なんとこの制度、無料で相談ができるんです!
転職活動ってどうしても一人で悩みがちな私ですが、今回参加をしてみて自分についての理解が深まったように感じます。
何よりキャリアコンサルティング以降、自分の働き方についてモヤモヤ悩むことが減ったことが嬉しい!

声に出して話すって
大事なこと!
話すことで自分を客観的に見られる

そして、ヒアリングを通して第三者からの視点を得られるのも大きなポイント。
意外と自分の魅力は、自分自身では気付きにくいんですよね。
ですが今回キャリコンサルティングで専門家に相談したことで、新しい自分らしさや本当に自分が優先したいことも見えてきました。

自分だけでは気付けないことも
言語化できてスッキリ!
自分に合った働き方をひとつ見つけられた

今までの自分は、正社員で勤めることが当たり前と感じていました。

シングルマぜーは、
子育てと仕事の両立が
とっても難しい…。
ですが子育て中となると、今までのように働くだけでは足りなくなりました。
パート勤務+副業
今回キャリアコンサルティングで相談をした結果、今までとは違う働き方を知ることで子供との時間を優先する方法が見つけることができました。
自分の限界を決めてしまわずに、専門家に相談をしてみて良かった!と感じた瞬間でした。
まとめ|活用してみると意外な発見が!

- 無料でキャリア相談ができる
- 失業保険の活動実績になる
- 自分に合った働き方を見つけられる
今回私が参加したハローワークが行なっているキャリアコンサルティングは、仕事を紹介するものではなくあくまでも自分を知ることができるもの。

このままの働き方で
良いのかな?

子供との時間を
大切にしたい!
そんな風に悩んでいるママ、この機会に自分が本当に求めている働き方を見つけてみませんか?
オンラインでも相談ができるようなので、この記事を参考にしていただけたら嬉しいです。