記事内に広告が含まれています。

高等職業訓練促進給付金を活用して変わったこととは?!

高等職業訓練促進給付金の体験談 シンママ給付金

※この記事の内容は執筆時点の情報をもとにしています。最新の情報はこども家庭庁公式ホームページなどでご確認ください。

シングルマザーは、想像以上に子育てや生活費の悩みが尽きません。

「自分で選択したこと。」と頭では分かっていても、全部ひとりで背負って正直いっぱいいっぱいになることも多いんです。

そんなシングルマザーの私にとって、“月14万円の支給”という言葉は夢のように感じました。

この高等職業訓練促進給付金という制度を知って、もう一度「やってみよう」と思えたんです。

今では、ITスキルを学びながら子育ても続けられる毎日に、少しずつ希望を感じられるようになりました。

この記事では、実際に給付金を活用したシングルマザーの気持ち・生活の変化についてリアルにお話ししていきます。

  1. 資格を取りたいけど、「今の生活で本当にできるの?」と悩んでいるママ
  2. 生活費の不安で、キャリアアップを諦めかけているママ
  3. 子どもとの生活を大切にしたいママ

高等職業訓練促進給付金を知ったきっかけ

高等職業訓練促進給付金を知ったのは?

PCで調べている様子

私が高等職業訓練促進給付金制度の存在を初めて知ったのは、

育休明けに復職した職場で「やっぱり転職しようかな…」と考え始めたときに目にしたインターネットの広告でした。

その中にあった「高等職業訓練促進給付金で14万円支給」という言葉が目に止まって

ひなこ
ひなこ

14万円も支給されるの?

と素直に驚きました。それまでの私は

ひなこ
ひなこ

キャリアアップのために
資格を取りたいけど、今は無理

と思い込んでいたからです。

毎月の生活費を考えると、勉強に時間を割くなんて現実的じゃないし、働かないと生活が回らない。

でも、「高等職業訓練促進給付金」について調べていくうちに

  • ひとり親
  • 資格取得のための支援
  • 生活費の補填 など

今の私に当てはまるキーワードがいくつも出てきました。

「もしかして使えるかも?」と思った瞬間

子供達も大喜び

そんな中で、一番心に残ったのは

自立を目指すひとり親に向けた支援ですという言葉でした。

それを見た瞬間、「もしかして、私も対象なんじゃない…?」と感じたんです。

ひなこ
ひなこ

今の生活を変えたい

そんな思いを抱えていた私にとって、大きな希望の光でした。

しかも、高等職業訓練促進給付金の対象となる学校も想像以上に多くて

ひなこ
ひなこ

今からでもやれるかもしれない

と前向きな気持ちが芽生えました。

最初は半信半疑だったけど、思い切ってITスクールのオンラインカウンセリングに応募してみたことが、すべての始まりでした。

そんな私が応募したのは、シングルマザー専用のカウンセリングも行っているインターネットアカデミーさんです!

気になるママは、こちらからチェックしてみてくださいね!

そもそも高等職業訓練促進給付金ってどんな制度?

こちらの項目では、以下の内容をまとめています。

  • 高等職業訓練促進給付金とは?
  • 対象者や支給期間は?
  • 申請までの流れは?

高等職業訓練促進給付金とは?

ママと子供

まず簡単に、高等職業訓練促進給付金について紹介します。

高等職業訓練促進給付金は、ひとり親が資格取得を目指す際に、生活費の補填として月額70,500円~10万円が支給される制度です。

また訓練終了後には、25,000円〜50,000円が支給されます。

こちらの給付金は、働きながらあるいは就職を目指してスキルを身につけたい…そんなシングルマザー・シングルファザーを応援してくれる、心強いサポートなんです。

こども家庭庁のホームページから、高等職業訓練促進給付金の詳細について確認ができます。

対象者や支給期間は?

ベビー用品

この制度は、主に以下のような方が対象になります。

  • ひとり親であること(母子家庭・父子家庭)
  • 自治体に申請し、対象となる資格の取得を目指していること
  • 一定の収入条件を満たしていること

高等職業訓練促進給付金が支給される期間は、最大で4年間です。

そして対象となる資格は、

保育士・看護師・介護福祉士などの国家資格からLPI認定資格まで、就職に直結しやすいものが多いです。

こども家庭庁のホームページから、全体概要が確認できます。

申請までの流れは?

高等職業訓練促進給付金を活用して変わったこととは?!

高等職業訓練促進給付金の申請には、いくつかのステップや必要書類があります。

初めてだとちょっと戸惑う部分もあるかもしれませんが安心してください。

ひなこ
ひなこ

誰でも受け取れるわけではないので
注意が必要でした!

実際に高等職業訓練促進給付金の申請をして、面談で一度落ちてしまった私が面談の際に気を付けた方が良いポイントを紹介しています。

気になる方は、こちらからチェックしてみてくださいね!


この「高等職業訓練促進給付金」を受け取ることで、今では家計の不安を軽減することができ、

さらに自分のスキルアップに集中できています。

実際に使ってみてどうだった?|リアルな生活の変化

では、実際に「高等職業訓練促進給付金」を活用してみて、どんな変化があったのか詳しくお話ししていきます。

支給が始まって感じた変化

解放されたままの様子
ひなこ
ひなこ

心が軽くなったかも。

最初に感じたのは、そんな前向きな気持ちの変化でした。

「子どもに我慢させてしまうんじゃないか」

それまで、お給料が入るたびに今月の生活費を計算しては、貯金ができない生活にため息が出ていました。

ひなこ
ひなこ

いつまでこの生活が続くの?

でも、高等職業訓練促進給付金が入るようになってからは生活のゆとりが少しずつ心の余裕に繋がっていったんです。

勉強に集中できるようになった

申請手続きの方法
ひなこ
ひなこ

我慢するのが当たり前だと思ってた。

今までは「資格の勉強したいけど、今は無理」が思考の癖でした。

たまに勉強する時間が取れたとしても、心はずっと家計やお金のことで不安になるばかりです。

でも今は、

  • 今は学ぶ時間
  • 未来の自分のため=子供のため

と思えるようになり効率的に勉強に集中ができるようになりました。

高等職業訓練促進給付金を受け取れることで、集中して取り組む時間が取れるようになったのが本当に大きいです。

子どもと過ごす時間も確保できた

ママとスマッシュケーキを食べる1歳児

そして生活に追われるような毎日から、子供とちゃんと向き合える時間ができたことも大きな変化でした。

ひなこ
ひなこ

この子の成長をちゃんと見届けたい

ひなこ
ひなこ

余裕のあるママでいたい

そんな気持ちを大切にできるようになったのは、高等職業訓練促進給付金制度のおかげだと思っています。

生活費の心配が減って、心が軽くなった

手当はいくらもらえるの?
ひなこ
ひなこ

毎日生きるので精一杯

そんな毎日だったけれど、今は「なんとかなるかも」と前向きに将来について考えられるようになりました。

高価なものを買えるようになったわけじゃないけど「安心して日々を過ごせる」って、

何より大きな価値なんだと実感しています。

さらには、勉強をしてスキルが向上している実感があると自分の自信に繋がるんです。

その結果、今までネガティブに感じていたことも乗り越え、明るい気持ちで生活できることが多くなりました。

学び直しは未来の投資!私が選んだ道

自分のスキルアップのために勉強をするまま

なぜ今、スキルアップしようと思ったの?

ひなこ
ひなこ

生活費が足りない

正直、一番の不安はお金についてでした。

そんな気持ちが強くなったのは、息子が成長するにつれて、将来に対する漠然とした焦りが大きくなったからです。

自分の幼少期の経験からも、「息子のやりたいことを心から応援できるママでいたい!」と妊娠中から考えていました。

でも、復職をしたあたりから

ひなこ
ひなこ

こんなママになりたかったの?

と自分のなりたかった姿とかけ離れていることに気付き始めたんです。

その結果、高等職業訓練促進給付金を活用して「キャリアアップ」の一歩を踏み出すことができました。

ITスクールに通うことを決めた理由

自分のスキルアップのために勉強をするまま

ITのスキルに興味があったことも大きな理由ですが、もっと具体的には

ひなこ
ひなこ

子供との時間を増やしたい

と思ったからです。

育児と仕事を両立する中で、ITスキルは在宅ワークやフリーランスの仕事にも直結しやすいと聞いて、

今の自分にピッタリな仕事だと思ったんです。

ひなこ
ひなこ

おかえりを言いたい!

さらに「パソコン1台で仕事ができる」と知り、時間や場所に縛られない働き方ができるという魅力に強く引かれていきました。

子供の体調不良に負けない

職場の風景

さらに子どもが成長していく中で、今の働き方がいつまでも続くわけではないことに気付きました。

ひなこ
ひなこ

子供の体調不良で収入に波がある

もし在宅ワークができれば、子供が体調不良になったとしても自宅で仕事をすることが可能になる。

会社や周りに迷惑がかからないかなと心配することもなくなって、自己責任で仕事ができると思ったからです。

「やってみたい」が自信に繋がる

超ハッピーママ
ひなこ
ひなこ

私には難しかったかな?

実際にITスクールに通い始めてから、初めて聞く言葉が多すぎて授業内容についていけなかった時もありました。

でも、ひとつひとつ課題をクリアしていくたびに、自分の成長を感じられることがとても嬉しくなりました。

ひなこ
ひなこ

子育てとは違うやりがい

高等職業訓練促進給付金を受け取る前の「やりたいけどできない」というモヤモヤした気持ちが少しづつ吹っ切れたんです。

今では新しいスキルを身につけることで、将来のキャリアについて可能性が広がったことにワクワクしています。

この制度を知らなかったら、今の生活はなかったかも

仕事で手一杯だったかもしれない

インターネットアカデミーの気になるポイント

この「高等職業訓練促進給付金」制度を知らずに過ごしていたら、

「フルタイムで必死に働き続ける」という苦しい状況になっていたかもしれません。

もしそうなっていた場合、子どもとの時間を削らざるを得なかったと思います。

でも「高等職業訓練促進給付金」制度を知ってからは、仕事の負担をと将来の不安を減らしながら生活ができています。

もしあの時調べていなかったら、相談をしていなかったら、こんなチャンスは手に入らなかったかもしれません。

迷っていたけど、勇気を出して相談してよかった

オンラインカウンセリングの様子

最初は、「高等職業訓練促進給付金」に関する情報を調べてみても

ひなこ
ひなこ

詳しい情報が載っていない

ので「実際どうなの?」と迷うことがありました。

でも思い切って受けたオンラインカウンセリングで、自分のやりたいことが見えてきたんです。

その結果、高等職業訓練促進給付金は「自分にピッタリの制度だ」と知ることができて

ひなこ
ひなこ

あの相談がきっかけだったんだ

正しい情報を得ることの大切さを実感しました。

もし「自分に合っている制度なのか?」と悩んでいる方は、その答えを知るだけでも一歩を踏み出すきっかけになると思います。

気になる方は、スマホで簡単に応募ができるこちらからチェックをしてみてくださいね。

知っておいて、損はない制度

楽天ポイ活の紹介記事

この「高等職業訓練促進給付金」制度は、子どもの未来にとっても、私自身の未来にも大きな影響を与えていると実感しています。

私と同じような方にとっては、「自分と子どもの未来のために、知っておいて損はない制度」だと思います。

高等職業訓練促進給付金制度を活かすことで生活に余裕ができ、資格を取得しながら自立できる力をつけることができる。

その結果、子どもにも自分にもプラスになる未来を切り開けると思っています。

迷っている人に伝えたいこと

失業保険を受給したときの状況

あの時行動していなければ、今の状況は変わらなかったんです。

もちろん、制度を活用するには手続きや条件があるので

ひなこ
ひなこ

誰でも簡単に!
とは言えません。

でも、一歩踏み出す価値は絶対にあると私は感じています。

これからもご自身のペースを大切に、前に進んでいけますように!

ぜひ高等職業訓練促進給付金について気になる方は、こちらから相談予約ができます。

もっと詳しく知りたい方はこちら

最後にこちらの記事では、高等職業訓練促進給付金との併給ができる給付金制度も紹介しているのでぜひチェックしてみてくださいね。

この記事が、読者の皆さんの力に慣れていたら幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

※この記事の内容は執筆時点の情報をもとにしています。最新の情報はこども家庭庁公式ホームページなどでご確認ください。