我が家では、収入の関係で息子を生後4ヶ月から保育園に預けることに。

何を用意しておけばいいの?

買いすぎると勿体無いかも
保育園について全くの初心者で、分からないことだらけでした。
そんな私が、実際に保育園準備で必要だったものをまとめてみました!
- 0歳からの保育園に必要な持ち物
- 準備のポイント
- あったら便利なアイテム
0歳から保育園に子供を預けるママの参考になれば嬉しいです!
0歳児ママ専用|保育園の持ち物リスト

それでは早速、保育園に入園した際に準備したものを紹介していきます!
オムツ | 7~8枚/日 |
着替え | 3セット/日 |
ビニール袋(小・中) | 1枚づつ/日 |
食事・ミルク用品 | 必要な量 |
お昼寝セット | 1セット/週 |
お散歩セット | 1セット/週 |
ここからは、一つずつ詳しく紹介していきます。
0歳児ママの持ち物|オムツ

- 毎日7~8枚を保育園にストック
- お尻拭き無し(息子の保育園場合)
- おむつの持ち帰りなし(息子の保育園場合)

オムツが足りなくなったら
どうするの?
もし保育園に預けている際に枚数が足りなかった場合は、保育園にある予備で対応してもらえます。
後日、新しいオムツを枚数分返却するシステムです。

オムツのメーカーは
なんでも良いみたい!
おすすめオムツの記事はこちら!
0歳児ママの持ち物|着替え

- 毎日、3着分を保育園にストック
- 肌着は、半袖・タンクトップ
- フード付きはNG
0歳児は、ミルクの吐き戻しや汗をかいたなどの理由で着替え回数が多いです。

洗い替えも考えて、お家では
8~10着ほど用意しています。
着替えも枚数が足りなくなった場合、保育園から貸し出しをしてくれるので洗濯をして後日返却をします。
実際の保育園での服装

息子が実際に保育園で着用している服は、こんな感じです!
肌着は、夏はメッシュ素材のタンクトップ、冬は半袖の綿100%素材のものを選んでいます。
また、ひなこの住む地域は寒いので、冬の寒い日には靴下も履かせています。
0歳児ママの持ち物|ビニール袋

- 小サイズのビニール袋1枚(汚れた洋服、スタイ用)
- 中サイズのビニール袋1枚(ガーゼ、お食事エプロン)
それぞれ、保育園で汚れたものを持ち帰る時に使います。
写真のように、袋を一枚ずつ折りたたんで保育園にある引き出しにストックしています。
0歳児ママの持ち物|食事・ミルク用品


- 哺乳瓶ガラス製のもの
- 240cc・160ccそれぞれ1本づつ
- スタイ6枚ほど
- 離乳食の場合、お食事エプロン1枚
- ミルクの間は、ガーゼ5枚
息子の通う保育園では、粉ミルクは保育園の方で用意をしてもらえたので哺乳瓶のみ持参しました。
哺乳瓶は、240ccは粉ミルク用・160ccは離乳食時の麦茶に使用していました。
母乳をあげる場合

私は、どうしても母乳をあげていたかったので搾乳+冷凍をして毎日持参していました。

少しでも免疫力を上げる
お手伝いがしたい!
簡単な流れは、搾乳袋に量・搾乳した日付・子供の名前を記入。
搾乳した母乳を冷凍して、袋ごとジップロック+保冷バッグに入れ持って行っています。
息子の通う保育園では、冷凍庫に保管してくれていました!
0歳児ママの持ち物|お昼寝セット

- 敷布団+防水シーツ+敷布団カバーをセットしておく
- 敷布団カバーはチャックで閉められるもの
- 夏はタオルケット1枚
- 冬は毛布1枚
- 毎週末、お昼寝セットは持ち帰る
毎週末には、お昼寝セットを保育園から持ち帰って洗濯をします。
保育園でのお昼寝は、子どもにとって大切な休息の時間です。

ぐっすり眠ってほしい
そんな思いから、新しいお昼寝布団を購入してみました!気になる方は、こちらの記事をチェックしてみてください。
0歳児ママの持ち物|お外グッズ

- 顎下のゴム付き帽子
- 靴下1足
- 外履き用の靴1足
こちらはお外に散歩に行く時や、園庭で遊ぶ際に使用します。
帽子と靴は、毎週末に持ち帰って洗っています。

1歳4ヶ月の息子は
まだあんよをしません!
同じような場合には歩けるようになってから、靴を準備するのがおすすめです。
季節ごとの持ち物もチェック!

ここからは、季節ごとに必要になる保育園の持ち物を紹介していきます。
夏はプール用の持ち物が必要に!

- 水遊び用オムツ
- プール用タオル
- 赤ちゃん水着
保育園によっては夏にプール遊びがあるため、 プール用タオルや水遊び用オムツ、着替えを入れる専用の袋 を準備しておくと便利です。
使う前に、先生から準備物の案内があるので言われてから準備するでOK!
「こんなものも必要なんだな〜。」と頭に入れておきましょう。
冬は防寒対策をしっかりと!

- 厚手の上着
- 手袋
寒い季節も外にお散歩をすることもあります!
そんな時、風邪をひいてしまっては大変なので厚手の上着や帽子、手袋などを用意しましょう。
これも先生の方から案内があるのですが、通園の際に着ていたものを置いてくる程度で十分でした!
保育園の持ち物準備|ポイント

ここでは、0歳児ママの私のリアルな持ち物準備のポイントをご紹介します。

慣れれば簡単!
お名前付けを忘れずに!

保育園では、すべての持ち物に名前を書くよう指示されることがほとんどです。洋服やタオル、おむつ1枚1枚にまで名前を付ける必要があります。
- お名前シール|布用もあって便利!
- お名前スタンプ|オムツに最適!
- フロッキーネーム|SNSで話題!
特にオムツは毎日大量に使うので、まとめて名前を付けておくと楽になります。
とっても便利なお名前スタンプは、この後紹介していますのでぜひチェックしてみてください!
着替えは、多めに準備すると◎

0歳児はミルクや食事、お昼寝中の汗などで洋服が汚れやすく、1日に何回も着替えることも。
さらに汚れた服は持ち帰るため、洗い替えがあると翌日の準備がスムーズになります!
- 洗い替え用のストックを多めに用意
- 着替えやすいもの
- 動きやすいもの
必ず持ち物のルールを確認!

こちらのポイントが一番重要!
それは保育園によって持ち物のルールが細かく決まっているのでチェックしておくこと。
事前に保育園のルールをしっかりと確認し、見落としがないように気を付けましょう。
- 紙おむつ or 布おむつ?
- スタイやエプロンの持ち込みはOK?(園で用意されることも)
- お昼寝セットのサイズ指定はある?
- 哺乳瓶の種類に指定はある?
- 洋服の種類にNGはある?(キャラクターNGなど)
保育園準備|あると便利なアイテム

ここからは毎日の登園準備を少しでも楽にするために、あると便利なアイテムを紹介していきます!
これらを活用することで、手間を減らしながらスムーズに保育園生活を送ることができるのでおすすめです。
- おむつぽん
- ジップロック
おむつポン|おむつ用名前スタンプ
息子の通う園ではおむつ1枚ずつに名前を書く必要がある ので、時短のために「おむつポン」を使っています。
ポンっとおむつに押すだけ。

もっと早く買えば良かった!
しかも、おしりふきや洋服のタグにも押せるタイプもあるのでぜひ確認してみてくださいね。
ジップロック|仕分け用に便利

チャック付きビニール袋は、 普通のビニール袋とお食事エプロンを分けて収納するのにも便利です!

整理しておくと
残量がわかりやすくて便利!
直接ロッカーに入れるのではなく、 ビニール袋・エプロンの専用袋を用意すると、取り出しやすくて衛生的です。
まとめ | 保育園ごとのルールを要確認!

また持ち物について園によってルールが異なるため、事前に確認することが大切!
もしオリエンテーションなどがあれば、その時に質問ができると安心ですね。
- 準備は、時短アイテムを使うと◎
- 洋服の準備は多めに!
- 持ち物ルールを確認!
もし、忘れ物をしちゃっても保育園の先生方は優しくフォローしてくれます。

ぜひ安心して保育園生活を
楽しんでくださいね!
これからたくさんの素敵な経験ができますように!お子さんと一緒に楽しい日々を過ごしてください。
それでは最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
保育園の関連記事はこちら
