記事内に広告が含まれています。

児童扶養手当って実家暮らしだと、いくらもらえるの?

児童扶養手当って実家暮らしだといくらもらえるの? シンママ給付金

シングルマザーとして1歳の息子を育てているひなこです。

現在賃貸に息子と二人暮らしをしている私ですが、実は出産直後は実家に住んでいました!

今日は、2か月に1回受け取っている「児童扶養手当」について、私の実体験をもとにまとめてみました。

ママ
ママ

実家暮らしでも
もらえるの?

これから、児童扶養手当を受け取るママの参考になれたら嬉しいです。

この記事でわかること
  • 実家暮らしでももらえるの?
  • いくらもらえるの?
  • いつの収入が影響するの?
  • 「現況届」って何?

児童扶養手当は、実家暮らしでももらえる?

児童扶養手当は、実家暮らしでももらえる?

まず児童扶養手当は、ひとり親家庭で18歳までの子どもを育てている扶養者に支給される手当です。

妊娠中から一人で子供を育てる決意をしていた私は、

ひなこ
ひなこ

この手当がないと生活ができない…

と感じるほど、今では大きな支えになってくれます。

そして元々実家で生活をしていた私ですが、

結論実家暮らしでも
児童扶養手当をもらえました!

注意点|満額はもらえないかも?

実家暮らし、児童扶養手当の注意点|満額はもらえないかも?

ここからは実家暮らしで児童扶養手当を受け取る予定の方へ、注意するべき点を一つを紹介していきます。

それは、「同居している家族の所得」によって児童扶養手当が減額または停止される可能性があること。

例えば、両親が働いていて高収入がある場合などです。

私の場合、高収入とまではいきませんが両親とも仕事をしていたため、父の収入によって影響を受けていました

概要金額
児童扶養手当の満額44,500円
実際に受け取れていた手当額20,400円

当時、父との住民票は分けていたのですが、児童扶養手当の計算には影響していたようです。

一部支給停止措置として、減額をされてしまいました。


ママ
ママ

児童扶養手当は申請してから
どのくらいで振り込まれた?

実家暮らしでも受け取ることのできる児童扶養手当ですが、一番最初の支給はいつから始まるの?

と気になっているママに向けて、次の項目で詳しく紹介していきましょう。

児童扶養手当、いつから振り込まれるの?

児童扶養手当、支給スケジュール

まず4月にシングルマザーとして出産をした私ですが、

4月中に市役所へ、出生届の提出と一緒に児童扶養手当の手続きも済ませてきました。

ひなこ
ひなこ

市役所での手続きは、
トータル2時間半かかった!

その後、児童扶養手当を最初に受け取れたのは3か月後の7月だったんです。

いつ振り込まれるの?

手当はいくらもらえるの?

まず毎回、児童扶養手当の支給日7日前に、支給決定通知書というものが郵送で届きます。

そして、奇数月(5月・7月・9月・11月・1月・3月)の11日(休日の場合は前日)に指定の口座に振り込まれる流れになっています。

毎月固定の日付で支給してもらえるので、家計の管理がしやすくってとても助かっています。


そんな大切な家計管理を支えてくれているのは、アンケートに答えるだけでポイ活ができる「マクロミル」です!

気になるママは、今なら新規登録キャンペーン実施中!こちらから登録してしてみてくださいね。

児童扶養手当、いくらもらえるの?

児童扶養手当は、いくらもらえた?実体験

児童扶養手当は、物価高騰の影響で令和7年4月から物価高騰の影響で手当額の改訂がありました。

満額月額 46,690円
一部支給月額 11,010円~46,680円
(※所得に応じて段階的に決定)

さらに、お子さんの人数など詳細についてはこちらにまとめています。

  • 児童が2人以上の場合には、1人あたり上記金額に5,520円~11,030円を加算
  • 一部支給の額は、請求者の所得に応じて変わる
  • 手当の月額は、「物価スライド制」の適用により変動することがある
  • 養育費によって手当額が異なることがある

このように年度が変わったタイミングで、児童扶養手当についての改訂が行われる年度もあります。

児童扶養手当についてもっと詳しく知りたい方は、こちらから確認できます。


ママ
ママ

実際にいくらもらえたの?

続いて、私が実際に受け取れた児童扶養手当について紹介していきます。

実際にいくらもらえた?

高等職業訓練促進給付金の再申請が可能だった

私は現在、子供一人養育費なしでシングルマザーとして育児をしています。

児童扶養手当はありがたいことに満額を受給していて、直近の受け取れた手当額を表にまとめてみました。

金額
1月45,500円
2月45,500円
3月45,500円
4月46,095円
5月46,095円
6月46,500円
7月46,500円
ひなこ
ひなこ

児童扶養手当
本当に助けられている。

心からそう感じています。

もう少し育児が落ち着いたら、しっかりと働いて納税をして少しでも恩返しができたらいいなと思っています。

いつの収入が影響するの?

児童扶養手当、いつの収入が影響するの?

そんな児童扶養手当ですが、金額はどのように決まっていくのでしょうか?

結論、児童扶養手当の金額は「前年の所得(1月〜12月)」によって決まります。

※一番最初の申請の場合、1月から10月までの請求は前々年の所得

例えば、2025年(令和7年)10月分〜11月分の児童扶養手当については、2024年1月〜12月の所得で判定されます。

所得制限について

児童扶養手当の所得制限について

ここからは、その所得がどのように影響してくるのかを紹介していきます。

こちらの表では、全部支給(児童扶養手当が満額もらえること)の所得制限をまとめています。

扶養人数所得児童扶養手当額
1人~ 1,070,000円46,690円
2人~ 1,450,000円57,440円

このように扶養人数によって所得の基準も変わってくるので、ご自身の状況に合わせて参考にしてみてください。

もっと詳しく知りたい方は、こども家庭庁が公表しているこちらの表とても見やすいのでおすすめです。

そして私の場合

ママとスマッシュケーキを食べる1歳児

私の場合、産休育休の影響もあって2024年の所得が「約70万円」でした。

先ほどの所得制限の表に当てはめてみると、2025年も児童扶養手当は満額が支給される予定です。

私が受け取ることができた産休手当や育休手当については、収入や所得としての計算に含まれません。

ひなこ
ひなこ

お給料だけもらってる!

収入がお給料のみの場合、そのお給料のみ所得として先ほどの表を参考に自身が受け取れる金額を確認しましょう。

現況届ってなに?

児童扶養手当の現況届って何?

そしてここからは、毎年提出が必要になる児童扶養手当の現況届について紹介していきます。

まず毎年7月になると、お住まいの市区町村から「現況届」の案内が届きます。

ひなこ
ひなこ

現況届けってどうして必要なの?

  • 毎年8月に提出が必要
  • 「現在も18歳までの子供を扶養しているか」などを報告する書類
  • 提出しないと支給が止まる可能性も

このように現況届は、前年の所得や家族状況等を確認し今年の10月分〜11月分までの受給資格を更新するための届出です。

どうやって書けばいいの?

児童扶養手当、現況届の書き方

児童扶養手当の「現況届」は、自治体によってフォーマットが異なる場合があります。

さらに私の住んでいる地域では、市役所の窓口で職員の方と一緒に記入することになっています。

ひなこ
ひなこ

一緒に記入していけば
間違えることもない!

現況届はとても大切な申請なので、通知を受け取ったらできるだけ早めにお住まいの市区町村に問い合わせておきましょう。

また提出した現況届の結果は、「児童扶養手当の証明書」として毎年10月〜11月に郵送されてきます。

児童扶養手当は、5年でもらえなくなる?!

児童扶養手当は、5年でもらえなくなる?!

児童扶養手当は、支給開始月の初日から起算して5年、または手当の支給要件に該当した月の初日から7年を経過したときは、

児童扶養手当の2分の1が支給停止(減額)となります。

ひなこ
ひなこ

私の場合、息子が5歳になったら
20,000円以上の減額になる…。

そんな不安になっているママも安心してください!

  • 就労中の方
  • 求職などの自立に向けた活動をされている方
  • 障がいや疾病で就労が困難な方 など

こちらに該当するママは、自治体に届出をすることにより一部支給停止措置の適用除外にできる可能性があります。

対象者の方には、各自治体から連絡があると思うので適切に対応しましょう。

まとめ

児童扶養手当について、まとめ
  • 実家暮らしでも受給できた
  • 手当額は前年度の所得で決定される
  • 毎年8月に「現況届」の提出を忘れずに!
ひなこ
ひなこ

児童扶養手当ってなに?

そう思っていた私も、市役所の職員の方のおかげでなんとか受け取ることができています。

この記事を通して、同じように児童扶養手当についての不安を抱えているママの参考になれたら嬉しいです。

関連記事はこちら

最後に、シングルマザーの方に知って欲しい給付金制度についての記事はこちらからチェックできます。

▶︎月14万円|高等職業訓練促進給付金について

▶︎意外と知られてない!自立支援教育訓練給付金

▶︎シングルマザーに人気の資格3選を紹介!

ぜひこれらを賢く活用して、子育てにお仕事に楽しんでいきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

シンママ給付金

※当サイトの内容は、法的な助言や専門的なアドバイスを目的としたものではありません。正確かつ最新の情報提供に努めておりますが、内容のご利用にあたっては必ずご自身でご確認・ご判断くださいますようお願いいたします。