息子も1歳3ヶ月を迎え、ついに歯医者さんデビューしました!

歯医者さんで何をするの?

泣いちゃうのかな?
そんなママ・パパの悩みを解決すべく、今回は「1歳児が初めて歯医者さんに行ってきた様子」を
元歯科助手のひなこが詳しく紹介していきます!
- 当日の持ち物
- 歯医者さんでやったこと
- 歯科検診のスケジュール
電話で事前に確認したこと

- 何歳から診てもらえる?
- 持ち物は?
生まれて初めての歯医者さんだったので、まず息子の年齢でも予約が取れるのか確認をしました。

何歳から診てもらえますか?

何歳からでも大丈夫です!
こんな感じで電話で問い合わせてみると私が通っている歯医者さんでは、
何歳からでも診てもらえるとのことだったので、電話から「2週間後」に予約を取ることができました。
歯医者さんへの持ち物

そしてもう一つ心配だった、持ち物についても電話で確認しておきました。

持ち物を教えてください。
- 子ども医療費受給者証
- マイナンバーカード(健康保険証)
歯科検診当日は、この二つを持ってくるようにと教えてもらいました。
初めての歯医者さん|当日の流れ

そしてここからは、息子にとって生まれて初めての歯医者さんで当日行ったことを紹介していきます。

私の方がドキドキ!
- 15:10受付
- 15:20問診票の記入
- 待ち時間
- 15:35診察
- 15:45次回予約
受付

まず歯医者さんに入ったら、まずは受付を済ませました。

電話で予約した
ひなこです。

保険証かマイナンバーカードを
お願いします。
ここでは、受付にある読み取り機械でマイナンバーカードを読み取ります。
問診票の記入

続いて、子供用の問診票を記入していきます。
- 名前
- 生年月日
- 住所
- 診てほしいところ(虫歯、歯並び、フッ素塗布など)
- アレルギー
それぞれ記入して提出をすると、

牛乳アレルギーはありませんか?
と質問をされました。
保育園やお家でも飲んでいて、特にアレルギーではなかったので

はい、ありません。
と回答し、名前を呼ばれるまでしばらく待つように言われました。
そして「なぜ牛乳アレルギーについて確認があったのか」については、次の項目で紹介しています。
待ち時間は、約10分

そして名前を呼ばれるまでの待ち時間が、結構大変だったんです。
歯医者さんにキッズスペースがあったものの、感染症予防のため「おもちゃは置いていない」との張り紙が。
待ち時間が10分程があったので、キッズスペースに座らせたり、飽きたら抱っこをしたり
何度も繰り返して乗り切りました。
一応持っていたヒップシートが大活躍してくれたので、気になる方はこちらの記事をチェックしてみてください!

持っていて良かった!
初めての診察


初めての歯医者さんでドキドキ!
そんな緊張の中、診察室に呼ばれました!
まずは、ママが息子を抱っこしたまま治療用の椅子に座ります。
そのまま、息子も座った姿勢で先生に診てもらう形でした。

お口の周りから触るよ〜
と先生も優しく声をかけてくれたので、息子も泣くことなくお口アーンが上手にできました!
詳しい診察内容は、この後の項目で詳しく紹介しているのでぜひ覗いてみてくださいね。
次回の予約

お口の中を診てもらって、無事に終了した後は受付に戻ります。
そして次回の予約を取って、この日は終了となりました。
ちなみに受付から次回の予約を取るまでの所要時間は、約30分でした。

スムーズに診てもらえた!
1歳児、歯医者さんで何をするの?

ここからは、先程の内容を踏まえて「1歳児で歯医者さんにかかる内容」を詳しく紹介していきます。
- 歯並びのチェック
- 少しだけ歯磨き
- MIペースト塗布
歯並びのチェック

まずは、気になっていた歯並びについて聞いてみました。

上の前歯が内側に
入っていて気になる。

奥歯が生え揃う
2歳半頃まで様子を見ましょう。
とのことで、子どもの歯つまり乳歯は2歳半頃までに全部で20本生えるのが一般的です。
それまでは、あまり気にせず一旦様子を見ていくことになりました。
少しだけ歯磨き

続いて、1歳3ヶ月の息子は現在、全部で8本の歯が生えているので先生に磨いてもらいました。
ただ、機械で磨くのではなく子供用の歯ブラシでちょこちょこっと様子を見ながら。

お口のお掃除だよ〜。
とても優しく磨いてもらえたので、ここでも息子は泣くこともなく不思議そうに先生を見つめていました。
MIペースト塗布

最後に2歳まではフッ素を塗れないとのことで、1歳3ヶ月の息子はMIペーストを塗布してもらいました。

牛乳のアレルギーは
ありませんか?
MIペーストとは、CPP-ACP(リカルデント)を複合しているペーストなので、何度か牛乳アレルギーの有無を確認。
虫歯予防に効果的とのことで、MIペーストを塗った後は30分間飲食をしないようにと指示がありました。
費用はいくらかかった?

私の住む地域では、1歳児で歯医者さんにかかった際の費用は無料でした。

どうして無料なの?
理由としては、今回の診療が保険診療であるため「子ども医療費助成制度」が利用できたからです。
ただ、地域によって助成制度が少しずつ異なるので注意が必要です。
今後の通院スケジュールは?

私の通う歯医者さんでは、このようなスケジュールになっていたのでぜひ参考にしてみてくださいね。
- 2歳でフッ素塗布が本格的にできる
- 2歳半で歯列のチェックが可能に
このように2歳を目安に再来院をしようと考えています。

いつから歯医者さんに通うべき?
と悩んでいるママは、近くの歯医者さんが何歳から診てもらえるのかを確認してみましょう。
歯医者さんの見つけ方

ここからは、私が個人的に行っている「子供向けのいい歯医者さん」の見つけ方を紹介していきます。
まず、元歯科助手の私が思う「子供向けのいい歯医者さん」とは
- スタッフさんが笑顔
- 院長が裏でも優しい
- キッズスペースやガチャガチャがある
- 予防歯科を取り入れている
- 説明が細かく丁寧 など
これらを基準に歯医者さんを選んでいます。

あの歯医者さんはひどい
実際に、歯科助手として働いていた頃こんな噂も広がっていたのが衝撃的でした。
今では、その経験を活かして「子供向けのいい歯医者さん」を見つけられるようになったので良かったです。
歯並び・虫歯予防にやっていること

元々歯科助手として歯医者さんで働いていた私ですが、実は歯並びが悪くコンプレックスなのです。

子供に同じ思いはさせたくない!
そんな思いが強く、お家でもできる「歯並び・虫歯の予防」を取り入れているのでいくつか紹介していきます。
- 歯磨きジェル
- ストローよりもコップ飲み
歯磨きジェル

今回、歯医者さんに行ってから、フッ素配合の歯磨きジェルをお家でも取り入れてみました!
いつもはイヤイヤしながら無理矢理歯を磨いていましたが、いちご味の歯磨きジェルをつけると「アーン」と口を開けてくれるんです。

歯磨きしたいけど
嫌がって磨けない!
そんな悩みを持っているママにぴったりです!
我が家で取り入れている、フッ素配合の歯磨きジェルはこちらからチェックできます。
- 安心の日本製
- ミントタイプの香料不使用
- 食品用原料成分でできている など
ストローよりもコップ飲み

そして毎回ストローばかりで飲んでいると、舌や口まわりの筋肉の使い方に偏りが出て、
将来の歯並びに影響することもあるんです。
実は私自身が子どもの頃からストロー中心の生活で、今は歯並びが悪く八重歯になっています。

無理をしない範囲で
取り入れてみて!
日常に少しづつコップ飲みを取り入れて、舌を正しく使う習慣を育ててあげましょう!

コップ飲みがどうして
歯並びに影響するの?
コップ飲みの歯並びに対する影響について、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです。
まとめ|歯医者さんに慣れよう!

- 1歳から通ってもOK!
- 2歳からはフッ素や歯列チェック!
- 重要なのは、歯医者さん選び!
今回、初めての歯医者さんで正直ママの方がドキドキでした。
それでも小さなうちから歯医者さんに慣れておくことで、子どもにとっても「怖くない場所」になります。
何より大切なのは、信頼できる歯医者さん選び!
子どもへの対応が丁寧か、親にも分かりやすく説明してくれるかなど、事前に確認しておくと安心です。

優しい歯医者さんが
見つかりますように!
大切な歯を守るために、小さな一歩を親子で踏み出してみましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。