記事内に広告が含まれています。

ワンオペママの快眠ルーティン|コツは寝落ち?!

睡眠 子育てアイテム

1. ワンオペママの睡眠、こんな悩みありませんか?

ママと子供
  • 子どもが寝ても自分がなかなか寝つけない
  • 夜に家事やスマホ時間を取ると、寝る時間が遅くなる
  • 眠りが浅くて、すぐに目が覚めてしまう

毎日忙しい、ワンオペママに多いのが子どもを寝かしつけたあと、「やっと一息つける…。」と思ったのも束の間。

ついついスマホを見たり、残った家事を片付けたりして「気づいたらもうこんな時間になってる!

そんな経験、ありませんか?

ワンオペ育児では、ママ自身が元気でいることが何より大切なことです。でも、睡眠不足が続くと、朝から疲れが抜けず、子どものお世話も家事もつらく感じてしまうことがあります。

また、生まれて間もない子供は、やっとの思いで寝かしつけても結局夜泣きで何回も起きてしまうこともありますよね。

赤ちゃん

できれば「短時間でもぐっすり眠りたい!」そう思っているママに大切なのが、寝る前のリラックス時間快適な寝具の組み合わせです。

早速ですが皆さんは、朝気持ちよく起きることができていますか?

ワンオペ育児はとにかく体力勝負ですよね。

朝、スッキリ起きられると1日がぐっと楽になると思いませんか?例えば、

  • 朝のイライラが減る
  • 朝ごはんの準備や子どもの支度をスムーズに進められる
  • 日中の疲れや眠気が軽減され、育児や仕事のパフォーマンスが上がる

それはわかっているけれど、「正直、夜中に何度も起こされるし、朝スッキリ起きるなんて無理…。」と思うママも多いはず。

実は、スッキリ起きるためには、なが〜い睡眠時間よりも「どれだけ深く眠れるか」がポイントなんです。

今回は、私自身が試して効果を感じたストレッチ+アロマorハーブティー+コアラマットレスを使った快眠ルーティンを紹介します!

2. 質のいい睡眠には「リラックス」が鍵!

とりあえずベッドで横になればいいんじゃないの?

もちろん横になることは大切ですが、実はそれだけでは不十分なんです。

なぜかというと、大事なのは「質のいい睡眠」をとること!

ただ横になるだけでは、体や心がリラックスできていないことも多く、浅い眠りのまま朝を迎えてしまう原因になります。

寝る前にいかにリラックスできるかで、睡眠の質が変わる

読書
  • 脳や体が緊張したままだと、寝つきが悪くなる
  • 自律神経を整えることで、深い眠りにつきやすくなる
  • リラックスすることで、夜中の目覚めや寝起きのダルさも軽減

皆さんは、「子どもを寝かしつけた後、スマホを見てダラダラ…。」なんて経験はありませんか?

もしこんな経験があるママは、日中から頑張っているのもあって体や頭の緊張が抜けていないのかもしれません。

そんな時は、自分に合ったリラックス方法を見つけてみましょう。

リラックス方法10選
  • 深呼吸をする → ゆっくり息を吸って吐くだけで、自律神経が整いリラックス。
  • 軽いストレッチをする → 肩や腰をほぐすだけで、体の緊張が取れて眠りやすくなる。
  • アロマを焚く → ラベンダーやカモミールなど、リラックス効果のある香りを取り入れる。
  • ハーブティーを飲む → ノンカフェインのカモミールティーやルイボスティーで心を落ち着ける。
  • スマホやテレビの画面を見ない → ブルーライトを避けると、寝つきがよくなる。
  • 照明を暖色系にする → 間接照明やキャンドルのやさしい光で、眠りのスイッチをオン。
  • 好きな本を読む → リラックスできる内容の本で、ゆったりした気分に。
  • 足湯をする → 足元を温めることで血行が良くなり、自然と眠くなる。
  • 好きな音楽を聴く → ゆったりしたヒーリングミュージックや自然音で心を落ち着ける。
  • 寝具を整える → 快適なマットレスや枕を使うことで、眠りの質がぐっと上がる!

これらを少しづつ試すだけで、寝つきや睡眠の深さが変わってきます!

次では、「実際、どれが効果的なの?」という方にぴったりのリラックス方法を紹介します!

3. ひなこ流!極上快眠ルーティン

どうやってリラックスしているの?

という方へ、ここからは「ひなこ流!極上快眠ルーティン」について紹介していきます。

  • ストレッチ
  • アロマorハーブティー
  • スマホやブルーライトを控える(のは、無理!)
  • 寝かしつけと同時に寝る非常用

短時間でもぐっすり眠るために

「寝る前の時間がもったいない…。」と思いがちですが、質のいい睡眠こそが育児のエネルギー補給になります。

まずは1分だけ!寝る前のリラックス習慣を取り入れて、心も体もスッキリさせていきましょう。そうすることで、質のいい睡眠に少しづつ近づいていけます。

毎日できなくてもOKなので、気が向いた時にやってみてくださいね。

ストレッチや深呼吸で体をほぐす

ワンオペ育児で1日中動き回っているママこそ、寝る前にストレッチを15秒だけやってみてください。

ストレッチは気持ちいいだけではなく、筋肉のこわばりをほぐして、リラックスモードに切り替えることができるんです。

おすすめは、音を立てないように座ってできるストレッチです。私は、股関節のストレッチや開脚のストレッチをすることが多いです。

ストレッチ

アロマやハーブティーを取り入れる

例えばラベンダーやカモミールの香りには、自律神経を整える効果があります。

ですが、私はハーブの香りが少し苦手です(泣)なので、私が好きなリラックスできそうなアロマを探しました。

それが「無印良品のおやすみブレンド(アロマ)」です。枕元にアロマスプレーをひと吹きするだけでもリラックス効果があるのでおすすめです◎

おやすみブレンド

もう一つは、ハーブティーの中でも比較的も飲みやすい「ルイボスティー」をホットで飲んでいます。おすすめは、「LUPICIA pìccolo」(ルピシア・ピッコロ)です。フルートの香りがふわっと香る、ほんのり甘めのルイボスティーなんです。

pìccolo

カフェインレスですので、夜に飲んでもOK。とても飲みやすいのでおすすめです。

できれば、いくつかお気に入りのアロマやハーブティーを用意するのもいいですね。その日の気分に合わせて選べると体の緊張も解けやすくなると思います。

スマホやブルーライトを控える(のは、無理!)

次に、スマホについてです。

スマホ

やはり寝る前にスマホを見ていると、脳が興奮して眠りが浅くなりがちです。

最低でも寝る30分前にはスマホを手放すのが理想なんです!(このあたりは、ご存知の方も多いのではないでしょうか?)

ですが、私にとってはスマホもリラックスグッズの一つ。

なので、自分の時間を楽しむためにスマホは手放せなくてもOKとしました!その代わりに、ハーブティーを飲みながらまったりスマホを見る時間にしました。

そうすることで、「ハーブティーを飲み終わったから寝よう。」と区切りが良くなって、自然にベッドに向かうことができています。

寝かしつけと同時に寝る非常用

最後に、これはルーティンでもなんでもないのですが、「寝かしつけをしていたらママの方がウトウト…。」なんて経験がある方も多いのではないでしょうか?(私は、しょっちゅうです笑)

そんな時には、「寝かしつけと同時に寝る」これも意外と効率的な選択なんです!

夜の自由時間は減るかもしれませんが、その分しっかり眠れて朝スッキリ動けるので、1日のスタートがぐっと楽になります。 朝の家事や仕事を効率よく進めたいママには特におすすめです!

ただ、短時間でもしっかり疲れを取るためには、やはり寝具の快適さがとても大切です。 せっかく早く寝ても、マットレスや枕が合わないと腰や首まわりが痛くなったり、浅い眠りになってしまったり…。

そこで、「短時間でもぐっすり眠れる環境」を整えるために、私が実際に使っている コアラマットレス をご紹介します!

4. ぐっすり眠るための相棒「コアラマットレス」

ママと1歳児がベッド

赤ちゃんと一緒に寝ていると、「夜中にママが動いたら起きちゃった…。」なんてこと、本当によくありますよね。でも、マットレスを変えるだけで、ママも赤ちゃんも睡眠の質がぐんと上がるんです!

「リラックスが大事」と言っても、寝具が合わないと眠れないので「コアラマットレスってどんなものなの?」と気になる方は、ぜひチェックをしてみてくださいね。

コアラマットレスのここがすごい!
  • 寝返りを打っても揺れにくい → 赤ちゃんと添い寝してても安心
  • 体圧分散で疲れが取れやすい → 短時間睡眠でもスッキリ!
  • 通気性が良くムレにくい → 赤ちゃんと一緒でも快適!

まず、夜中にママが動いても、振動が伝わりにくいから赤ちゃんが起きにくいんです!

「やっと寝たから一人時間に…。」と思って動いた瞬間マットレスが沈んで、赤ちゃんが起きちゃた!なんてことにならずに済みます。

マットレスの振動の伝わりにくさは、一人時間確保のために、重要なポイントですね。

そして、マットレス自体は硬すぎず柔らかすぎず、体全体を包み込んでくれるから、産後の体も優しく支えてくれるんです。

なので、身体を休めることが重要な産後のママにもぴったりです。

最後に、夏場など室温が高くなるとマットレスが熱を持ったまま夜になり、寝苦しくなることも…。でもコアラマットレスなら通気性が良く、ムレにくいから快適に暑い日の夜も過ごすことができます。

でも、マットレスって結構な値段がするから実際の口コミが気になる…。そんな方は、ぜひ次を参考にしてみてください!

実際に使ってみた感想

次は、私が実際にコアラマットレスを3年間使った感想を紹介します!

ベッドルーム

ママが動いても赤ちゃんが起きにくい!

 先ほども紹介したように、添い寝してると、ちょっとした動きで起きちゃうことがあります。

でも、コアラマットレスに変えてから振動が伝わりにくくなって息子が起きちゃうことも少なくなりました。

寝返りをしても息子の眠りを邪魔せずに済むので、ママもぐっすり眠れています。

妊娠中から産後まで腰痛対策にばっちり。

妊娠中はお腹が重くなり、寝る姿勢が限られてしまって腰や背中が痛くなることもありますよね。私の場合、抱き枕が合わずに寝苦しさを感じることが多くありました。

でも、このコアラマットレスは体圧分散に優れているから、お腹や腰への負担を和らげてくれるんです。妊娠中は横向きに寝ると、マットレスが自然とお腹をキャッチしてくれて寝心地がよかったのを覚えています。

そして産後も、授乳や抱っこで体がバキバキになりがちですよね。でも、柔らかすぎない程よい反発力で体を包み込んでくれるから、横になった瞬間ホッとできる心地よさがあります。

コアラマットレスがママの体をしっかり支えて、毎日の疲れを癒してくれます!

たまに実家の布団で寝ると高確率で首や腰が痛くなるのに、コアラマットレスだと寝起きも身体がラクなんです。

専用カバーも洗えて清潔!

そして赤ちゃんと寝てると、吐き戻しや汗、よだれが気になるけど、コアラマットレスのカバーは洗えるからいつでも清潔に保てるんです。

そして、マットレスカバーには、ぐるっと1周分チャックがついていてカバーがズレる心配もありません!

ですが正直、ダブルサイズはカバーも大きくて、1人で洗うのはちょっと大変です!

なので、付け替えが楽ちんなマットレスカバーを使っています。そうすることで、洗濯のハードルが下がって洗いやすくなり、清潔をキープすることができてます。

開封したての匂いは換気すればOK!

でも届いたばかりのときはウレタンの匂いが少し気になりました。

購入後すぐに使うのではなく、しっかり換気して匂いを抜くのがおすすめです。

しかも匂いが抜けるまでに時間がかかることもあるため、余裕をもって購入すると良いと思います!(妊娠中のにおいづわりがある方は、ご注意ください。)

大きさによっては、運ぶのが大変!

コアラマットレスはしっかり厚みがあるので、サイズが大きいと移動させるのがひと苦労でした。

お部屋のレイアウトなどを変える際には、手伝ってくれる方がいるとスムーズに運ぶことができます。特にダブルサイズは、女性1人で運ぶのは大変でした。

もし引越し予定があるなら、引越し先で購入するのがおすすめです!

新居に直接届けてもらえば、余計な手間がかからずスムーズに使い始められます◎


ここまで紹介してきたように、短時間でもぐっすり眠れる環境を整えるなら、まずは寝具を見直すことが大切です!

私も実際に使ってみて感じましたが、コアラマットレスは本当におすすめ。 体の負担をしっかり分散してくれるから、朝のスッキリ感が違います!

おすすめのコアラマットレスは、こちらから。

5. まとめ|ワンオペママこそ快眠を大切に!

  • 「夜の10分で、朝のスッキリを手に入れる」が1日を制する!
  • リラックスには、ストレッチ+アロマorハーブティー!
  • コアラマットレスで「短時間でもぐっすり」体験を!

「睡眠の質」が変わると、毎日の暮らしも変わるんです!今まで育児をしている中で、睡眠の大切さを何度も実感してきました。

やっぱりワンオペ育児は大変だけど、ママの睡眠を整えることで、心にも体にも余裕が生まれるのだと思います。

先ほど紹介した「夜の10分+快適な寝具」で、短時間でもぐっすり眠れる環境をつくる参考になれば嬉しいです。

最後に紹介したコアラマットレスは、リラックス習慣と合わせて、忙しい毎日でも横になるだけでOKなのが魅力です!ぜひ「短時間でも質の良い眠り」を手に入れてみてくださいね!

毎日忙しいママもしっかり休んで、育児を楽しみながら自分に優しく生活していけますように。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました