みんなが活用している失業保険は、仕事を辞めてから仕事を探している間に手当を受け取れるとっても便利な制度です。
でも給付制限(失業保険が給付されない期間)があるので、一時的に収入がない期間が生まれてしまいます。
ですが、この2025年4月に厚生労働省から失業保険の給付制限が解除される新しい政策が開始したんです!
しかも既に受講が終わっている方でも、失業保険の給付制限が短くなる場合もあるのでしっかりとチェックしておきましょう。
- 職業訓練を活用する政策について
- どんな人が対象なのか
- 状況別|申請に必要なもの
失業保険(基本手当)について

まずハローワークから支給される失業保険について、簡単に紹介していきます。
- 仕事を辞めた人がもらえる
- 仕事を探している人がもらえる
- 待機期間が7日ある
- 給付制限(1ヶ月など)がある
- 毎月認定日に申請が必要
失業保険とは退職後の生活を心配せずに仕事探しに専念できるよう、求職者給付という形で失業保険が支払われます。
失業保険は、求職者給付・雇用保険・失業保険などと呼ばれることもありますが、正確には基本手当と言うそうです。
また雇用保険の失業保険についてもっと詳しく知りたい方は、こちらから確認してみてください。
失業保険には給付制限がある
そして失業保険は自己都合退職の場合と会社都合などの場合によって、給付制限(受給できない期間)が異なります。
一般 | 特定理由離職者・特定受給資格者 | |
対象となる場合 | 主に自己都合退職の場合 | 会社都合の退職 病気による退職など |
待機期間 | 7日 | 7日 |
給付制限 | 1ヶ月〜3ヶ月 | なし |
この表のように基本的な自己都合退職の場合、給付までに1ヶ月以上もの時間がかかってしまうんです。
実際に特定理由離職者として失業保険を受け取った私の体験談については、こちらの記事で紹介しています。
2025年から始まった政策とは?

ここからは、2025年4月から厚生労働省で始まった新しい政策について紹介していきます。
先ほど紹介したように、受給までに時間がかかってしまう失業保険ですが、
厚生労働省から新しい政策としてこんな改訂がありました!
引用:厚生労働省ホームページ
令和7年4月以降にリ・スキリングのために教育訓練等を受けた(受けている)場合、給付制限が解除され、基本手当を受給できるようになりました。
つまり、対象となる職業訓練(教育訓練)を受講するとすぐに失業手当が受給できるようになったんです。
どんな人が対象になるの?

私は対象になるのかな?
と気になる方は、ここでチェックをしてみましょう。
- 離職日の1年以内に教育訓練等を受けた
- 離職後にすでに教育訓練等を受けている
- これから職業訓練(教育訓練)を受ける
このように職業訓練(教育訓練)を受けていた経験がある方やこれから職業訓練(教育訓練)を受ける方が対象になります。
どんな職業訓練(教育訓練)があるの?

続いて、対象となる職業訓練(教育訓練)について詳しくみていきましょう。
- 教育訓練給付金の対象となる教育訓練
- 公共職業訓練等
- 短期訓練受講費の対象となる教育訓練
- これらに準ずるものとして職業安定局長が定める訓練
との記載がありました。
それぞれの職業訓練(教育訓練)ごとに対象となる資格や講座がわかるリンクを貼ってありますので、詳しく知りたい方はチェックをしてみてください。
ここからわかるのは、大型運転免許などの輸送・機械運転関係から介護福祉士や保育士などの医療・社会福祉関係まで幅広く対象となっていることです。
とてもいいなと思ったのは、TOEICや簿記などの実務的な資格も給付の対象となることです。
2つの注意点
そしてここで注意しておくべきなのが
- 令和7年4月1日以降に受講を開始したものが対象
- 途中退校は該当しない
ということです。
これから失業保険の受給と職業訓練(教育訓練)の申請を考えている方は、気をつけておきましょう。
いくらもらえるの?

ここでは一例として失業保険を受給しながら公共職業訓練を受けた場合、受け取れる3つの手当について紹介していきます。
失業給付(基本手当)
こちらは通常の失業保険と同じように支給されます。
ひとつ違う所は、所定給付日数が訓練期間中に終了する場合は、訓練修了日まで失業給付を延長して受け取れることです。(延長給付)
受講手当
こちらの受講手当は、職業訓練(教育訓練)を受けた日数に応じて支給されます。
※40日を限度に支給されます。
通所手当
訓練施設まで通いながら訓練を受ける場合、自宅から訓練施設までの交通費が支給されます。
(公共交通機関を利用の場合など)
※距離や通学手段により金額は異なります。
20日間通った場合の参考金額|例

まず失業給付の金額を日額5,000円と仮定して計算してみます。
となります。
このように再就職に役立つ勉強をしながら、すぐに失業給付が受け取れるようになりました。
さらに受講手当や通所手当も受け取れるなど、手厚いサポートを受けることができるんですね。
状況別の必要書類

ここからは、実際に職業訓練(教育訓練)を受講して失業保険をすぐにもらうために
ハローワークで申請の際、必要な書類について紹介しています。
提出するもの

ここでは、失業保険を申請する際に必要な書類と合わせて用意しておきたい書類を紹介しています。
また職業訓練(教育訓練)実施状況によって必要な書類が違うので、自分に合った申請書類を確認しておきましょう。
受給資格決定日前に訓練を修了している場合
訓練修了日が記載された修了証明書、または訓練実施施設による訓練修了日の証明書
受給資格決定時に受講中の場合
訓練開始日が記載された領収書、または訓練実施施設による訓練開始日の証明書
これから職業訓練(教育訓練)を始める場合
ハローワークで受け取れる公共職業訓練受講申込書・顔写真・雇用保険受給資格者証
その他にも注意点がいくつかあるので、詳しく知りたい方はこちらから確認してみてください。
まとめ|職業訓練を受けることも視野に!

- 職業訓練(教育訓練)の受講で給付制限を解除できる!
- 以前受講していた訓練も対象になる◎
- これから訓練を受ける方は開始時期を要確認!
2025年4月から始まった新しい政策ですが、失業保険をすぐに受け取れるのは本当にありがたい政策だと思いました。
これから失業保険を申請する方で、この政策の対象となる方はぜひ活用してみてくださいね。
そして実は、私も失業保険を受給していたことがあるんです。
その当時、教育訓練給付制度の一般教育訓練給付金を活用していました。

職業訓練っていっぱいあって
どれがいいのかわからない。
そんな経験から、失業保険をすぐにもらうために自分に合った職業訓練についてまとめてみました。
これから職業訓練を活用する方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。