
毎月の生活費は、
いくら必要なの?
シングルマザーになってからの生活がイメージできないママへ。
この記事では、私自身の養育費ゼロ・子供1人を育てながら生活をしているリアルな数字を紹介していきます。
- 子供1人シングルマザーの生活費
- シングルマザーの貯金事情
- シングルマザーの教育費事情
シングルマザー|1ヶ月の生活費

それでは早速、1歳の息子をシングルマザーとして育てている我が家の生活費を固定費・変動費に分けて紹介していきます。
これから家計を見直す際などに、参考にしてみてくださいね。
シングルマザーの家計|固定費

ここでは、1ヶ月分の固定費をまとめています。
家賃(1LDK・駐車場代込み) | 51,000円 |
光熱費(水道・ガス・電気) | 15,000円 |
通信費(スマホ・Wi-Fi) | 11,000円 |
生命保険料(自分・子) | 5,000円 |
車(本体・保険) | 13,000円 |
ガソリン代 | 5,000円 |
保育園 | 4,300円 |
習い事 | 8,700円 |
サプリメント | 2,800円 |
合計 | 115,800円 |

固定費を見直すと
節約できるところが
見つかるかも!
シングルマザーの家計|変動費

続いて、毎月変動しがちな変動しをまとめました。
食費(自分・子) | 20,000円 |
日用品 | 10,000円 |
子供関連費用 | 15,000円 |
医療費 | 5,000円 |
雑費 | 30,000円 |
合計 | 80,000円 |

雑費は、プレゼントや
外食費も合わせた金額!
シングルマザーの家計|生活費の合計は?

固定費+変動費の合計、つまり「シングルマザー1ヶ月の生活費は195,800円」となりました。

想像以上にかかっていた。
ちなみに私の毎月の収入はこちら。
- 給与:150,000円
- 児童手当:15,000円
- 児童扶養手当:45,000円
毎月の収入は増えないのに、物価だけが上がっていて毎月泣き言を言っています。
シングルマザーの貯金はいくら?


こんなギリギリなのに
貯金は無理!
そう思っていた私ですが、毎月のカード代からポイントが貯まっていたり、簡単なポイ活をすることでほんの少しづつ貯金ができているんです。
シングルマザー1年目|貯金はいくら?

シングルマザーになって1年が過ぎた私のリアルな貯金額は「291,000円」です。

育休中の私に「なんとかなった!」
って伝えてあげたい。
将来について考えると、「子供の教育費は足りるのだろうか?」と悩むこともあります。
ですが、今の段階ではこれでも頑張った方(泣)
もう少し子供が大きくなったら正社員復帰もできそうなので、そこから少しづつ余裕ができてくるイメージです!

貯金の内訳|教育費・NISAなど

教育費(NISAがメイン) | 100,000円 |
特別費 | 81,000円 |
その他貯金 | 110,000円 |
教育費は、NISA

まず教育費は、NISAで長期運用をしています。
学資保険と悩んだけれど、毎月の積立額を簡単に変更できるNISAが私には合っていました!

運用成果をスマホで
確認できるのも嬉しい!
少額でも「時間を味方につけて」将来の学費に充てたいなと考えています。
特別費は、子供名義の定期預金

そして、子供にと貰ったお年玉やお祝い金は子供名義の定期預金へ預けています。

みんながくれたんだよ〜!
将来、お金を自分で使うときになったら通帳を渡してあげたい!
そんな思いから、ネット銀行ではなく通帳を発行してもらえる定期預金を選びました。
シングルマザーのリアルな生活状況は?

- 養育費ゼロでも、やりくりできている
- 学資保険よりNISAが好き
- 教育費は、母子家庭向けの制度もある
ここまで、シングルマザーのリアルな家計についてまとめてきましたが、養育費ゼロでもなんとか生活することができています。
出産してすぐの頃は、正直育児と生活の不安に押し潰されそうでした。
今では子供が1歳4ヶ月になり、意思疎通ができるようになってきて1人じゃないことを感じられています。

両親に息子の可愛いところを
自慢しまくっています!
やっぱり家計については大変さもあるけど、育児の喜びを独り占めできるのはなんだかんだ幸せです。
最後に

私が教育費を貯めるために選んだのは、学資保険ではなくNISAでの長期運用。
- 毎月の積立額を変更しやすい
- 手数料が少ない
- 長期運用でリスクを減らせる
保険と投資を分けて考えることができて、自分でも納得した形で貯蓄・投資をしています。

投資って何から始めればいいの?
気になる方は、まずはこちらから無料診断を試してみてくださいね!

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。