記事内に広告が含まれています。

大田原市子ども未来館、写真付きレビュー|整理券や駐車場まで!

大田原市子ども未来館ってどんなところ?|写真付きレビュー 子どもの遊び場

今回は、栃木県大田原市のトコトコ2階・3階にある大田原市子ども未来館について紹介していきます。

パパ
パパ

整理券ってどうやって
もらうの?

ママ
ママ

駐車場は有料なの?

この記事では、そんなママ・パパの質問にお答えしながら大田原市子ども未来館を写真付きで詳しくご紹介します。

「行く前にチェックしておきたい!」という方はぜひ参考にしてくださいね。

この記事でわかること
  • 整理券について
  • 駐車場について
  • 大田原市子ども未来館内の様子
スポンサーリンク

大田原市子ども未来館とは?

大田原市子ども未来館
パパ
パパ

どんなところなの?

栃木県大田原市トコトコ内にある大田原市子ども未来館は、屋内型の大型遊具から親子で楽しめるイベントもある人気の遊び場です。

雨の日でも思いきり体を動かせるので、特に0歳から小学生までの子連れファミリーにおすすめです!

ここからは、大田原市子ども未来館の詳しい情報を見ていきましょう。

大田原市子ども未来館|5つの利用方法

大田原市子ども未来館
エリア名できること
わくわくランド・キッズタウン大型遊具やごっこ遊びが人気のエリア
親子ふれあいキッチン親子で調理実習などが楽しめる
親子レクリエーションルーム保護者同士でのコミュニケーションがとれる
一時保育センター一時的に乳幼児を預かってくれる
つどいの広場トコトコ子育てに関する情報交換や相談ができる

大田原市子ども未来館では、こんなにたくさんの利用方法があります。

ママのリフレッシュタイムや親子でのお料理体験など、様々な用途で子どもとの時間を楽しめるのがとても魅力的です。

栃木県北エリアで「雨の日にどこ行こう?」と迷ったら、ぜひ一度訪れてみてください!


\その他エリアの詳しい情報は公式サイトへ/

そして今回は、わくわくランド・キッズタウンにお邪魔してきたので詳しく紹介していきます。

スポンサーリンク

わくわくワンド・キッズタウンについて

タイムスケジュール
ママ
ママ

せっかくきたのに休みだった!

ここからは、そんなことがないように営業時間や駐車場について確認していきましょう。

営業時間・休館日

ベビースイミングのレッスン時間は?

まず、わくわくランド・キッズタウンの営業時間はこちらです。

  • 9:00~17:00(最終入館16:30)
  • 休館日:毎月第一月曜日(祝日の場合その翌日)、年末年始(12/31~翌年1/1)

驚いたのが、年末年始は2日間のみお休みでそのほかは開館していること!

年末年始は気温も低くお出かけできるところを探すのが大変、大田原市子ども未来館で遊ぶのがおすすめです。

さらに、営業時間内でも換気や消毒のために30分の休憩時間があるので注意が必要です。

ひなこ
ひなこ

2025年ゴールデンウィークの営業については、次で紹介しています。

タイムスケジュール

平日

(2クール制)

午前の部9:00~12:30
午後の部13:00~16:30

土日・祝日・長期休み

(4クール制)

1クール9:00~10:30
2クール11:00~12:30
3クール13:00~14:30
4クール15:00~16:30

タイムスケジュールは、平日と休日で分かれているので何時に行くのか事前に決めておくとスムーズでしょう。

さらに、朝8:50から全クール分の整理券が配布されているので、心配な方は事前に受け取っておくと安心です。

そして、2025年ゴールデンウィークの営業についてはこちら。

大田原市子ども未来館

期間中は、4クール制になっているので気をつけましょう!

対象年齢

子どもの保険|こくみん共済 子ども保障コース
  • 0歳〜12歳(小学生以下の児童)

なんと0歳から遊ぶことができるんです!

この頃は、遊べるところを見つけるのもお出かけするのもとっても大変…。

でも行き先が決まっていると、少し安心できるはず!

利用料金

そして気になる料金については、こちら!

年齢料金
0歳~1歳未満無料
1歳~12歳(小学生以下)200円/1クール
保護者(中学生以上)無料
パパ
パパ

保護者の入場は何名までOK?

2025年のゴールデンウィークに訪れましたが、保護者は2名までと制限がありました。

おじいちゃんやおばあちゃんも一緒に入場する予定の方は、注意しておきましょう。

大田原市こども未来館のアクセスは?

  • 栃木県大田原市本町1-1-1
  • 大田原市役所の近く

車での来館はもちろん、西那須野駅東口からトコトコ大田原前までのバスも出ているのでアクセスもバッチリです!

駐車場は、2時間まで無料!

大田原市子ども未来館の隣には、歩いて2分の場所に提携の立体駐車場があるのでこちらを利用してきました。

大田原市子ども未来館の駐車場料金案内
実際の駐車券

写真のように入庫から2時間までは無料なので、休日の1クールを楽しむためには十分な時間があります。

そして立体駐車場なので、暑い日でも車が熱くなりにくくて安心ですね。

栃木県北エリアで「雨の日にどこ行こう?」と迷ったら、ぜひ一度訪れてみてください!


\イベント情報は、大田原市子ども未来館の公式サイトへ/

スポンサーリンク

大田原市子ども未来館|整理券が必要なの?

大田原市子ども未来館の案内
ママ
ママ

事前に受付の流れを知っておきたい!

まず受付から退場までの流れは、こんな感じでした!

受付から退場まで
  • 11:00
    到着
    トコトコに入館
    • 館内に入りエレベーターで2階まで上がる
  • 入場
    2階受付へ
    • チケット販売機でチケットを購入
    • 受付カウンターに声をかける
    • 用紙に苗字を記入する
    • 入場
  • 11:15
    おやつタイム
    再入場可能
    • 3階のふれあい広場でおやつタイム
    • チケットを受付に出す
    • 再入場する
  • 12:10
    退場
    出口から退場
    • 再入場しないと伝えて出る

続いて気になる、大田原市子ども未来館の予約方法や整理券について説明していきます。

予約方法・整理券って何?

大田原市子ども未来館
ひなこ
ひなこ

整理券を先に受け取ろう!

まず自動チケット販売機で、入場チケットを購入する前に整理券を確保します。

  • 事前予約は電話でできない
  • 当日分の受付は、8:50から可能
  • 連休中は満員なことがある

お盆休みに10分遅れで着いた際には、満員で入れなかった経験があるので注意しておきましょう。

もし整理券を確実に確保したい方は、8:50から整理券の配布が始まるので早めに並んでおくと安心!

その後に入場チケットを購入して、いよいよ入場していきます。

おやつ休憩の場所は?

大田原市子ども未来館
ひなこ
ひなこ

おやつはどこで食べられるの?

入場した2階では飲み物のしか飲むことができません。

なので、3階のふれあい広場でおやつタイムにしました。

まず受付から出て右手にある、エレベーターに乗って3階に向かいます。

エレベーターを降りたら、左手にふれあい広場があります。

テーブルと椅子が14セット自動販売機があり、この日は3組ほど利用していました。

スポンサーリンク

2025年|GWの混雑状況は?

スケジュール確認

私たちが訪れたのは、ゴールデンウィーク前半の4/29(木)11:00~12:30の2クールでした。

到着したときには、一番近いところが空いているくらい駐車場は空いていました。

そこから、受付もすぐに済ませることができいよいよ入場すると

  • 子ども30名くらい
  • 保護者40名くらい

この数字だけを見ると「結構多いな〜」と感じますが、エリアがとても広いので混雑している印象は受けませんでした。

その時に一番混んでいると感じたエリアは、ボールプールです!満員でした◎

2階わくわくランド|年齢別レビュー

2階のわくわくランドの印象は、とにかく広い!

そんな広々したわくわくランドは年齢別でエリアが分けられているので、それぞれ紹介していきます。

0~3歳向けエリア|ハイハイ期でも安心

大田原市子ども未来館|0歳児エリア

0〜3歳エリアは、入場ゲートが付いていて大きなお友達とのエリア分けがされていて安心!

さらに、床には柔らかいマットが敷いてありハイハイ中の赤ちゃんも楽しんでいました。

そして気になる遊具も盛りだくさん!

  • 大きなブロック
  • ゆるやかなお山のアスレチック
  • 絵本
  • 掴まり立ち鉄棒
  • 知育おもちゃ など

おもちゃも大きめ&角が丸いものばかりで、赤ちゃん連れでも心配なく遊ばせることができて大満足でした!

3~6歳向けエリア|ただのボールプールじゃない!

大田原市子ども未来館

3〜6歳向けの人気エリアは、ボールプールでした。

ひなこ
ひなこ

楽しい仕掛けがたくさんあった!

そうなんです!ただボールがあるだけじゃなくって壁にたくさんの穴が空いているんです!に

子どもたちが「入るかな?」とワクワクしながら、思いっきりボールを投げる遊びができるんです。

自然と夢中になって、何度も繰り返して遊ぶ姿がとてもかわいかったですよ♪

そのほかにも、

  • クライミング遊具
  • バランス感覚を鍛えられる遊具
  • 人工芝が敷いてあるエリア
  • 壁掛けおもちゃ
  • イモムシの遊具 など

元気な子供たちが集まって、体をめいっぱい使って遊んでいました。

6歳以上向けエリア|本格的なチャレンジ遊びも!

大田原市子ども未来館大型滑り台

そして体力に自信がある6歳以上向けのエリアには、ダイナミックな滑り台が!

大人でも滑るのに躊躇しちゃいそうな大きさでした。

さらに写真の赤い土台部分、その中はなんとロープのアスレチックになっているんです!

200円でこのクオリティは
驚きでした!

小学生でも飽きずに、そしてパワフルにチャレンジしていました!

ぜひ思い出に、家族みんなでチャレンジしてみてくださいね。

3階キッズタウン|お店屋さんごっこがリアルに楽しめる

そして3階には、リアルなお店屋さんブースがたくさんありました!

大田原市子ども未来館

各お店には、備え付けのレジが置いてあって

ママとパパにお客さん役をしてもらって遊んでいる様子でした。

  • パン屋さん
  • お寿司屋さん
  • カフェ など

様々な、ごっこ遊びがお家よりもリアルに楽しめます!

大田原市子ども未来館 |キッズタウンのおもちゃ

まず、カゴに気に入ったお皿や食材のおもちゃを入れて好きなブースまで運びます。

そしてブースに入ったら、すぐにお店やさんごっこがスタートできるんです!

兄弟姉妹でも一緒に遊べるので、みんなで一緒に楽しめそうですよね。

ひなこ
ひなこ

可愛い姿を思い出に残そう!

ぜひママたちは、シャッターチャンスを待っていましょう!

赤ちゃんポイント|授乳室・おむつ替えは?

ここでは赤ちゃんを連れてのお出かけでチェックしたいポイントをまとめたので、ぜひ参考にしてみてください!

おむつ替えスペースあり

大田原市子ども未来館

まずおむつ替え台は、新しくとっても清潔でした。

立っちしたままオムツを変えられるところもあって、年齢に合わせて利用することができます。

この日は、他に利用している方はおらず、すぐに使うことができました!

ベビーカー置き場あり

大田原市子ども未来館

そしてベビーカー置き場も完備されているので、赤ちゃん連れでも安心です。

ただ置いておくだけなので、セキュリティの面が少し心配でした…。

貴重品は、必ず持ち歩くかコインロッカーを使用しましょう。

帰りは大田原市トコトコの2階から、そのままベビーカーで立体駐車場まで戻れたのでとても便利でした!

授乳室あり

最後に、授乳室も完備されていました!

とても清潔で静かなので、赤ちゃんも安心してお腹を満たすことができます。

まとめ|大田原市で赤ちゃんと遊べる場所ならここ!

大田原市子ども未来館|0歳児エリア

大田原市こども未来館は、0歳から小学生まで思いきり遊べる最強スポットでした!

さらに授乳室やおむつ替えスペースも整っているので、赤ちゃん連れでも快適に過ごすことができて大満足です。

雨の日にどこ行こう?

と迷ったら、「大田原市子ども未来館へ」ぜひ一度訪れてみてくださいね!

大田原市|近くにある子どもの遊び場

こちらの記事では、大田原市にある子どもの遊び場を写真付きレビューをしているので、一度チェックしてみてくださいね。

▶︎全長1,200mミニSLに乗れる|ポッポ農園

▶︎未就学児は入場無料|なかがわ水遊園

▶︎動物ふれあい体験が大人気|千本松牧場

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。