当時の私は「高等職業訓練促進給付金」を受給しながら資格勉強+仕事+0歳児の育児、
過労や寝不足から限界を感じて退職を決意しました。

失業保険ってもらえるの?
そんな不安を抱えるママたちに、実際に高等職業訓練促進給付金と失業保険の併用ができた私の体験談を詳しく紹介していきます。
- 高等職業訓練促進給付金と失業保険を
併用した方法 - どうして併用できたのか
高等職業訓練促進給付金とは?

まず簡単に高等職業訓練促進給付金について簡単に紹介していきます。
高等職業訓練促進給付金とは、ひとり親家庭のママ・パパが対象の給付金です。
給付金が「いくら受け取れるのか」については、住民税の課税状況で異なります。
基本的には、月額10万円前後(非課税世帯)+修了時に支援修了給付金を受け取ることができるのが特徴です。
ただ、自治体により手続きや対象資格が異なることもあるので注意が必要なことも。
高等職業訓練促進給付金についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事で紹介しているのでぜひチェックしてみてくださいね。
失業保険(基本手当)とは?

次に失業保険(基本手当)について簡単に紹介していきます。
まず、失業保険(基本手当)とは会社を退職後に受給できる手当のことです。
そして雇用保険に加入していた期間・退職理由により待機期間・受給期間が変わるのが特徴です。
こちらについては、自治体ではなくハローワークでの申請が必要となってきます。
注意点としては、仕事ができる状態で仕事を探していることが前提となるので、毎月の仕事を探している状況を提出する必要があります。
詳しく知りたい方は、こちらからハローワークのホームページで確認をしてみてください。
失業保険との併用ができた

最初は、働きながら高等職業訓練促進給付金を受給していました。
実際に、高等職業訓練促進給付金を申請するための面談でも

資格を取得するため、学校に通いたい

時短勤務にするので生活が困難になる
という理由で、高等職業訓練促進給付金の受給対象となることができたんです。
しかしその後、退職して失業保険の手続きをハローワークで開始することにしたので、申請時と自分の状況が変わってしまったんです。
それでも、高等職業訓練促進給付金と失業保険を併用できたのにはいくつかの理由がありました。
自治体への問い合わせ

まず自治体へは、担当者にメールで問い合わせてみました。

高等職業訓練促進給付金と失業保険の
併用はできますか?
そして詳しい確認が必要なため、県の担当者にも問い合わせてもらうことに。
結果として、

高等職業訓練促進給付金と失業保険の
併用について

特に記載がないので併用ができる。
という判断をいただきました。
今後また状況が変わった時には、「随時連絡するように」と言われただけで特に申請なども必要なくスムーズに終えました。
ハローワークへの問い合わせ

そして失業保険(基本手当)との併用については、ハローワークでの確認も必要でした。
ここでは実際にハローワークへ行って窓口で、高等職業訓練促進給付金との併用について問い合わせてみました。

高等職業訓練促進給付金と失業保険の
併用はできますか?

市役所側の給付金との
併用は特に問題はないです。
とのことで、無事にハローワークでも併用ができることを確認することができました。
ハローワークで注意した点

それぞれ高等職業訓練促進給付金と失業保険の併用にはそれぞれの受給対象であり続けることが重要です。
なので私は、以下の点に注意をして状況を説明しました。
- 新しく仕事を探したいこと
- 受講が継続できること
対面で説明をしたハローワークでは、状況を詳しく説明する機会があったので詳しく紹介していきます。
まず失業保険を受給する要件として重要なのは、

新しく仕事を探しながら
受講を続けたい。
ということです。
そして、もし仕事が決まった場合でも

受講しながら仕事ができる。
ことも説明すると、さらに納得していただけたように感じました。
この二つに注意をして申請をしたおかげもあって、無事に高等職業訓練促進給付金と失業保険を併用することができました。
※自治体・地域で異なる場合があります。
そして、私は失業保険を受け取る前に傷病手当と高等職業訓練促進給付金の併用も受けていたんです。
当時のことをまとめた記事は、こちらからチェックできます。
退職して勉強に専念するまで

時短勤務で正社員として働き、まだまだ夜通し寝られない0歳児の育児をして、空いた時間に勉強をする。
今思えば、無理があると気付けるのですが当時はそんな余裕もなくとにかく一杯一杯でした。
そしていよいよ体調を崩してから、これは限界だということにようやく気付き始めました。
そして自治体の方と相談して、

資格勉強に専念したい。
という意向を伝えることにしました。
そこから生活のために高等職業訓練促進給付金の受給継続が可能か、失業保険の受給が可能かを確認しました。
それからは、退職をし現在は資格勉強に専念することができています。
さらに安心できているのか段々体調も良くなり、子供との時間も以前より穏やかに過ごすことができているんです。
まとめ|失業保険と併用はできた

- 高等職業訓練促進給付金と失業保険の併用は可能
- 受給資格を満たすことが重要
- それぞれの自治体によって異なる
あの時、体も心も限界を迎えていた私ですが、同じようなママもどこかにいるのかもと思ってこの記事を書くことにしました。
やっぱり子供との時間も大切にしたい。
でも、自分のキャリアも大切にしたい。
この記事が、これから高等職業訓練促進給付金を活用するママや仕事を辞めようか悩んでいるママの参考になれば嬉しいです。
関連記事はこちら
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。