記事内に広告が含まれています。

話題のプーメリー、いつまで使える?0歳児ママのリアルレビュー!

プーメリー 子育てアイテム

こんにちは。0歳育児中のひなこです!

突然ですが「赤ちゃんの寝かしつけや、ご機嫌な時間を増やしてくれるおもちゃが欲しい!」と思ったことはありませんか?

そんなママにおすすめなのが、「くまのプーさんえらべる回転6WAYジムにへんしんメリー(通称:プーメリー)」です。この記事内では、プーメリーと呼んでいます。

「でもメリーってすぐ使わなくなるのでは?」と心配なママも、このプーメリーなら長く活躍してくれるので安心!この記事では、

  • どのくらいの期間使えたのか
  • どんなふうに使ったのか

などのリアルな体験をレビューしていきますね!購入を迷っているママの参考になれば嬉しいです。

1. プーメリーってどんなもの?

まずプーメリーとは、ディズニーキャラクター「くまのプーさん」がデザインされた可愛いベビーメリーです。

赤ちゃんの成長に合わせて、「メリー」から「ジム」まで赤ちゃんの成長に合わせて6通りの使い方ができるのが特徴!

  1. ベッドメリー : ベッドに取り付けて、音楽や回転するキャラクターで視覚・聴覚を刺激
  2. フロアメリー : 床置きにして、おもちゃに手を伸ばして遊べる
  3. らくらくおねんねジム : 赤ちゃんが寝転がったまま手を伸ばして遊べる
  4. ナイトメリー : 暗い部屋で使うと、ライトがほんのり光る「ナイトメリー」 になる
  5. おすわりビジーボード : メリーのパネル部分を外して遊ぶおもちゃになる
  6. つかまり立ちジム : ぶら下がったおもちゃを触ったり、ボタンを押して音を鳴らしたりできる

メリーとしてはもちろん、赤ちゃんの成長に合わせて「長く使える」のがポイントです!

公式サイトは、こちら

2. 使った期間、11ヶ月!その使い方とは?

そんな多機能おもちゃのプーメリー。私(息子)の場合、なんと0ヶ月から11ヶ月の現在まで ずーっと活躍してくれています!

それでは、どんな感じで使っていたのかを振り返ってみましょう。

0ヶ月:反応なし…でも慣れるためにセット!

産まれたばかりの赤ちゃんは、まだ視力がぼんやり。最初はプーメリーを見ても全く反応なしでした😂

それでも、寝る場所の近くにセットして、音楽を流したりキャラクターを回したりして慣れさせていました。音楽の中には、「体内音もあって便利なおもちゃだなー!」と家族全員で感動したのを思い出しました(笑)

プーメリー
フロアメリー・ナイトメリー期

1ヶ月半:じーっと見るように!

少しずつ視力が発達してきたのか、いつの間にか回るプーさんたちを目で追うように! なんとなく、ティガーに反応しているような???

リズムのある音楽が聞こえると安心するのかな?それまで泣いていたのが、スッと落ち着くこともありました。

プーメリー
フロアメリー期

3ヶ月:ひとりで遊んでくれることも!

この頃になると、メリーを眺めながらご機嫌でいてくれる時間が増加! 少し家事をしたり、休憩をする時間が作れて嬉しくなりました。

前より反応が大きい!この頃から、手足をバタバタさせて嬉しそうにすることもありました。

プーメリー
フロアメリー期

6ヶ月:うつぶせ練習のお供に!

息子は、6か月丁度に寝返りをするようになって、うつぶせ時間が増えてきた時期でした。

一人遊びの際にプーメリーを前に置くと、興味を持って頑張って首を上げる! おかげでうつぶせ練習がスムーズにできました!

プーメリー
おすわりビジーボード期

8ヶ月:お座りでさらに楽しめる!なぜか紐が大好き♡

お座りが安定すると、メリーのボタンを押したり、ぶら下がっているおもちゃに手を伸ばして遊ぶように!

なぜかハンドトイの紐が大好きで、メリーから外して渡すとずっと咥えていました😂誤飲には要注意です!

プーメリー
ハンドトイ期

11ヶ月(今):BGMとして大活躍!

さすがにメリーとしての役目は終わりかな?と思いきや、今でも音楽を流すBGMとして使っています!

リラックスしながら遊んでほしいときに無音だと寂しい感じがします。保育園でも音楽が流れているせいなのか、メロディをかけると集中して遊んでくれる気がしています。(個人的には、テレビの映像よりBGMだけほしい派です。)

最近は、指先で部品の凹凸をツンツンしていることも!

プーメリー
メリー本体期


こうして振り返ると、「すぐ使わなくなるかも?」という心配は無用だった! と実感しました✨そして、息子の歴史を振り返れて嬉しい!忙しい時でも写真を撮っていてよかったー!と思ったので、ぜひ写真撮影は抜かりなく、、、(無理せず!)

3. 2つだけ!長く使うポイント

「すぐ飽きちゃうかな?」と心配だったけど、ちょっとした工夫で プーメリーをさらに活躍させることができました!

1. バウンサーと組み合わせて最強コンビ!

ねんね期の頃は、バウンサーとプーメリーをセットで使うとめちゃくちゃ便利!

バウンサーに乗せて角度を変えると、赤ちゃんがメリーをより見やすくなり、ぐずり対策に大活躍!気持ち良くなってねんねしてしまうこともあるくらい!赤ちゃんがねんねをしたら、必ずベッドに移動しましょう!

2.飽きてきたら「成長のサイン」!すかさずカスタムチェンジ

「最近あまり興味が無くなった?」と思ったら、それは赤ちゃんが成長して次のステップに進むサインかも!

  • メリーをフロアに置いてみる(ねんね期→うつぶせ)
  • ボタンを押して遊ぶように誘導(お座り期)
  • つかまり立ちしやすい位置にセット(お座り期→たっち期)

ちょっと配置を変えたり、触れる部分を増やしたりするだけで、また夢中になって遊んでくれることも!

こうして赤ちゃんの成長に合わせて変化をつけることが長く楽しんでもらうポイントです!赤ちゃんの成長が、いきなり来ることもあるのでママもびっくりですよね!

女の子

4. 使ってわかった!メリット・デメリット

ここでは、実際に使った率直な感想を紹介します。わかりやすく、メリットとデメリットでまとめてみました!

メリット

  • 長く使える

おもちゃは、これにつきます。他のメリーに比べて、遊びの幅が広げられるのが良い!たくさんのおもちゃを揃えるのは、お財布的にも置き場所的にも至難の技。一つでたくさん楽しんでもらえるのが嬉しい!

  • デザインが可愛くてテンションが上がる

育児中、大変なこともたくさんあるのでプーメリーの可愛い音楽と可愛いキャラクターたちに癒されました。おもちゃの見た目もとっても大切なので、ぜひ自分の好みも含めておもちゃ選びをしたいですね!

デメリット 

  • おもちゃ自体が大きいので、置く場所が必要

我が家は、アパート民でベビーベッドを用意していませんでした。そのせいもあって、最初は置き場所に困ってしまうことも、、、。どこに置くのかを決めてからの購入がおすすめです。でも大きいおかげで、安定さは抜群です!

  • ヨダレまみれになった時の掃除が大変

これはおもちゃの宿命ですが、本体はシルコット(赤ちゃんにも安心なウェットティッシュ)で拭き上げています!他のぬいぐるみたちは、水洗いが可能なのでたまにジャブジャブ洗ってあげると安心ですね。


5. プーメリーは、こんなママにおすすめ!

  • ママの一人時間を確保したい人

→ ねんね期から赤ちゃんが夢中になってくれるので、ちょっと家事をしたいときや休憩したいときの強い味方!自分を大切にする時間ってとっても大切ですよね!

  • 低月齢の赤ちゃんを育てているママ

→ 0ヶ月から使えるので、早めに導入するとより長く活躍してくれます! もし買うなら早めが◎

  • お下がりを考えているママ

→ 兄弟へのお下がりやお友達に譲る予定があるなら、コスパ抜群!長く使えて丈夫なおもちゃって安心します。


最初は「メリーってすぐ使わなくなるのでは?」と心配していた私も、まさか11ヶ月まで活躍するとは思わなかった! 低月齢のうちから長く楽しめるので、育児の助けになること間違いなしです!

最後になりますが、単2の電池が3本必要なので予備を用意しておくと安心です。私の場合は、約1年間で3回交換しました!

もし「買おうか迷ってる…」というママがいたら、ぜひチェックしてみてください。


※この記事の内容は執筆時点の情報をもとにしています。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました