記事内に広告が含まれています。

0歳児のプレイマット、大きすぎた!?実際に使って感じたメリット・デメリット

プレイマットグッズ 子育てアイテム

この度、息子の安全な遊びスペースを作るためにプレイマットを購入しました!

やっぱり「広々していた方がいいかな?」と思い、大きめサイズを選んだのですが、実際に使ってみたら予想外の問題が発生しました。

この記事は、こんな方におすすめ!
  • 赤ちゃんの安全な遊びスペースを作りたいママ
  • アパート住まいでプレイマットを検討中のママ
  • プレイマットのサイズ選びで迷っているママ

買う前は「大きい方が快適!」と思っていたけれど、実際に使ってみると意外なデメリットがありました。

これからプレイマットを選ぶ方の参考になればと思い、実際に使って感じたメリット・デメリットや、ちょうどいいサイズ選びのポイントをまとめました!

1. 私が選んだプレイマット

まず私が購入したプレイマットは、150cm×180cmの一枚タイプを2枚! 合わせるとかなりの大きさになり、リビングは9割がプレイマット状態になりました。

プレイマット

購入の決め手

プレイマットを選ぶ際、以下のポイントを重視しました!

  • クッション性:赤ちゃんが転んでも痛くないように
  • 防音性:賃貸住まいなので、他の住人への音対策に
  • 耐久性:長く使えるしっかりした素材のものを選びたい
  • 大きいサイズ:ハイハイや寝返りの練習を思いっきりさせてあげたい

「広い方が赤ちゃんものびのび遊べていいはず!」と思い、思い切って大きめサイズを購入しました!

実際に使ってみると、「プレイマットが大きくてとても良い!」と感じていました。

そして、安心して息子に一人で遊ばせられるようになりました。そして想像通り、プレイマットの端から端までゴロゴロと転がって楽しんでいました(笑)

2. 実際に使って感じたメリット

プレイマットベビー

まず大きめのプレイマットを使ってみて、良かったと感じたポイントを紹介します!

赤ちゃんがゴロゴロ動いても安心!

先ほどお伝えしたように、気づいたら端から端までコロコロ移動していることもあるくらいのびのび遊んでくれました!

たまにお座りをしていて、急に後ろに倒れてしまう時があるんですが、このプレイマットが衝撃を吸収して赤ちゃんの大事な頭を守ってくれます

ハイハイや寝返りのスペースがしっかり確保できる

次に、安心スペースが広く確保できる点です!

この時期の赤ちゃんは、成長とともに動きがどんどん活発に!この大きいプレイマットのおかげで、ハイハイや寝返りの練習もストレスなくできました。

クッション性があり、大人も座りやすい

そして、赤ちゃんのお世話をするのに床に座ったりしゃがんだりすることが多いこの時期に、ふかふかのマットは大人も快適に過ごせるポイントです!

おむつ替えや一緒に遊ぶときにフローリングのままだと「膝が痛い…」なんてことに。ですが、このプレイマットがあれば、リラックスしておむつ替えや一緒に遊ぶことができるのでお世話をするのが少し楽になりました。

ひなこが使っているプレイマットはこちら↓↓↓


このプレイマットを敷いたことで、赤ちゃんが安心してゴロゴロできたり、大人も快適に過ごせたりとメリットはたくさんありました!

3. でも…大きすぎた!感じたデメリット

女の子

でも実際に使ってみると、便利なだけじゃなく「大きすぎたかも…?」と感じるポイントもいくつかありました。これは、使ってみないとわからない!と思ったのでぜひ参考にしてみてくださいね。

夏は冷房が効きにくい

プレイマットはクッション性がある分、夏になると熱がこもりやすく、冷房をつけてもなかなか涼しくならないことがありました。

特に長時間敷きっぱなしにすると、床との間に熱がこもりやすいため、部屋の温度調整に少し工夫が必要なようです。

  • 折りたたみのプレイマットなら、温度調節がしやすいですね!

移動が大変

一枚タイプの大きなマットは、掃除のときに動かすのがとても大変です。 毎回持ち上げるのが面倒で、ここでも「折りたためるタイプにすればよかったかも…」と後悔しました。

  • 折りたたみのプレイマットなら、移動もラクラク!掃除もしやすいです!

処分に困る

赤ちゃんのために買ったけど、いつまで使うのか分からないのが正直な気持ちです。

今後、使わなくなったときに収納場所に困りそうだし、処分するにも大きくて手間がかかりそうです。

  • 折りたたみのプレイマットなら、コンパクトに収納ができます!

ここまでポイントをまとめてみました。やっぱり「大は小を兼ねる!」と思っていたけど、アパート暮らしの我が家には、少し大きすぎたようです…。「サイズ選びは慎重にするべきだったかも?」と実感しました。

4. ちょうどいいプレイマットの選び方

ジョイントベビー

これからプレイマットを選ぶ方へ、実際に使ってみて感じた「失敗しないためのポイント」をお伝えします!

選び方のポイント!
  • サイズは「今の部屋の広さ」に合うものを!
  • 折りたたみできる or ジョイントマットだと調整しやすい
  • 掃除のしやすさも忘れずチェック!
サイズは「今の部屋の広さ」に合うものを!

とにかく「広い方がいい!」と思いがちですが、部屋のスペースとのバランスが大事! 生活動線を圧迫しないか、掃除機をかけやすいかなども考えて選びましょう。

  • 生活動線を圧迫しないか?
  • 掃除機をかけやすいか?
  • 家具の配置に影響が出ないか?

この3つを考えて選ぶのがおすすめです!

折りたたみできる or ジョイントマットだと調整しやすい
  • 折りたたみタイプ → 使わないときに収納しやすい
  • ジョイントマット → 必要な分だけ敷けて、成長に合わせて調整可能

私のように「大きすぎた!」と後悔しないためにも、柔軟に調整できるタイプが便利です!

掃除のしやすさもチェック!

赤ちゃんはミルクをこぼしたり、食べかすを落としたりするので、水拭きしやすい素材を選ぶのがマストです!どんなものかというと、

  • 撥水加工があるもの
  • サッと拭き取れる素材のもの
  • 隙間の汚れが取りやすいもの

先輩ママから、折りたたみ式のプレイマットやジョイントマットは、隙間に汚れが入って掃除をしにくいとの声もあるのでご注意ください。


これらをチェックして、ママの負担を減らせるようにぜひ「収納・掃除のしやすさ」も重視してみてください。ママも子供も一緒に楽しめる、快適なスペースを作りましょう!

とにかく息子の安全のためにも「しっかりしたプレイマットがいい!」と思っていました。けれど、アパート暮らしということもあって、実際には「折りたたみできる方が生活しやすかったのかも?」と感じることが多かったです。

これからプレイマットを選ぶ方は、ぜひプレイマットを選ぶポイントを参考にしてみてください!

5. まとめ

  • 成長すると使わなくなるかも!
  • ライフスタイルやお部屋の広さに合ったサイズ選びが大事
  • 推しは、折りたたみプレイマット!

「広ければ広いほどいいだろう!」と思い切って大きめを選びましたが、実際に使ってみると冷房が効きにくくなるなどの意外なデメリットもありました。

でも広すぎると邪魔になるし、小さすぎると安全面が不安になる!そんな方には、折りたたみできるorジョイントタイプなら調整しやすくて◎です。

もし次に、プレイマットを買うなら折りたたみ式のこれにします↓↓↓

プレイマットは長く使うかは個人差があるものなので、「どんな場面で使うか」をイメージして選ぶのが大事なんですね!そして、ママと子供たちに合ったプレイマットを見つけてみてください。

これから購入する方のお役に立てれば嬉しいです!

それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました。

※この記事の内容は執筆時点の情報をもとにしています。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました